2019年4月3日

木下(きおろし)駅(JR成田線)--木下街道--馬坂下(大森交差点)--上宿古墳--長楽寺(第四番)--鳥見神社(大森)--(馬坂上・木下街道)--二十三夜塔道標--熊野神社・宝泉院--三宝院(第五番)-竹袋稲荷神社-観音堂--狢坂あたり--むじな池-木下貝層・木下万葉公園--ひょうたん島池--木下駅
   【ル-ト地図

 木下街道を進み、大森交差点(国道356号)の馬坂下あたりから右に入って長楽寺を目指す。途中で上宿古墳への標識に気づく。

IMG_3459
民家の敷地内に入れてもらい、竹林の間を通って上宿古墳へ向かう。
IMG_3450
上宿古墳横穴石室「説明板」 《地図
木下貝層(後述)から切り出した石材を積み上げて造った石室で、
南に開口している。墳形は断定されていない。
IMG_3457
石室内から
むろん中に入る許可は得ている。
IMG_3463
長楽寺(正面奥)への樹林の間の道。《地図
IMG_3467
「六阿弥陀第四番」石柱(文政10年(1827))
参道途中の右側の植込みの間に隠れるように立っている。
IMG_3485
IMG_3472
長寿観音堂
昭和25年に国宝の観音堂は焼失した。
IMG_3477
鐘楼
梵鐘」(県指定文化財・「説明板」)は、この鐘ではあるまい。
印西八景」の「長楽寺の晩鐘」だが、「新・印西八景」には入っていない。
IMG_3488
鳥見神社(大森)「説明板
印西市に7社もある鳥見神社の一つ。
昨日の小倉の鳥見神社はあてはずれだったが、この社は如何に?
IMG_3491
拝殿
神木の銀杏(右)とカヤ(榧・左)
IMG_3504
レンガ塀(大正2年建築)に守られた本殿
IMG_3499
本殿の常盤御前の彫刻
3人の子どもを抱いている?
他面には八幡太郎義家と新羅三郎義光が彫られている。

見ごたえのあった鳥見神社前の道を東進し、
馬坂の坂上あたりで木下街道(左右)と交差する。

IMG_3508

IMG_3515
根っこがむき出しの大木
IMG_3516
印西中学校の方へ下って行く。右に十九夜塔が2基 《地図
印西市は十九夜塔が多い。昨日から十九夜塔ばかりだ。
IMG_3523
道に倒れてきそうな大木。
IMG_3533
木の後ろに二十三夜塔(左)と?夜塔(嘉永5年(1852))が並ぶ。《地図》?
二十三夜塔(文政3年(1820))は道標になっていて、
向かって右側面に「左 さくバミち」・
左側面に「右 たきむらミち さくらみち」のようだ。
作場(地名ではない)、滝(村)、佐倉だろう。
IMG_3536
杉林の間の道を行く。
県道64号との交差点に出て右折する。
このあたりは猪が出没するようだ。(注意看板①
IMG_3543
熊野神社の社叢と宝泉院
IMG_3548
宝泉院(地蔵寺宝泉院)・熊野神社(右)
まさに神仏混交だ。
印西大師」の70番・「いんざい七福神」の福禄寿
木造地蔵菩薩立像」(説明板)・「別所の獅子舞」(説明板
IMG_3554
仁王門
迫力のある阿形像吽形像
IMG_3560
三宝院説明板
右に「六阿弥陀第五番」の石柱、説明板にも「総州六阿弥陀の第五番札所」とある。
印西大師」の41番(右の「坂巻武之碑」とは?)
いんざい七福神」の恵比寿
IMG_3570
道路の向い側が竹袋稲荷神社
IMG_3579
竹袋稲荷神社
石段を下って上り社殿へ。
IMG_3578
狛狐は逃げ出さないように金網の檻の中?
ではなく、大切に守られているのよ。
IMG_3582
観音堂(右)と「印西大師」の64番 《地図
かつてはここに神宮寺があったのか。
観音さんも大師さんも満開の桜に覆われてご満悦だろう。
IMG_3585
小さな観音像と女人講中(昭和63年)の幕
IMG_3586
鋳銅鰐口説明板)・観音堂の軒下
竹袋村の十九夜講中が奉納
IMG_3600
現在の狢坂(むじなざか)をむじな池へと下る。《地図
利根川図志」に「池の頭に狢坂あり。・・・・今は浅くなりて、蓴菜なし。
芦、菰まこもなど生い茂り、池の形のみなり。
堤を越えて向こうの山に上る所を狢坂という。・・・・」とあるそうだ。
このあたりにあった坂だろう。まだ切り通されてなくてもっと急坂だったか。
「利根川図志」の作者、赤松宗旦の旧宅は利根町にある。
IMG_3607
むじな池から狢坂方向 《地図
IMG_3621
木下貝層 (国天然記念物) 《地図》あたり
「木下貝層は露頭の表面が堅く固まっていることが特徴の一つで、
古墳の石室石材や石灯篭などに利用されています。」とある。
先ほどの上宿古墳の石室にも使われたのだろう。
IMG_3617
木下万葉公園新・印西八景
IMG_3616
さきくさ(みつまた)「万葉集の歌
たのしい万葉集
IMG_3633
万葉公園の上から
ぼやけてしまったが、利根川が見える?
IMG_3643
菜の花の向こうがひょうたん島池
IMG_3646
ひょうたん島池(竹袋調整池) 《地図
水草に覆われて水面が見えない。
IMG_3655
川村煎餅店(木下駅北口)
土産を買って総州六阿弥陀詣りの打ち止めとした。
IMG_3650
木下駅
IMG_3653
昔の木下駅
今回の総州六阿弥陀詣りは3回に分かれてしまったが、
木下駅から6ヶ寺の巡拝路を繋いでみた。【ル-ト地図】(全)
あまり寄り道をしなければ1日で歩ける距離だろう。

坂道散歩