2019年4月24日

戸塚駅(JR東海道線)--東海道(国道1号)---不動坂--柏尾不動堂・大山道道標--大山跨線橋(JR東海道線・平戸永谷川)--富士橋(阿久和川)--(横浜新道)--かもめ橋(阿久和川)--(横浜市泉区)--新宮前橋--西林寺--大山道標・永明寺別院--(地神塔・双体道祖神)--狢塚あたり--庚申塔道標・和泉小学校入口交差点--出羽三山供養塔-和泉小学校--蚕御霊神塔道標・庚申塔道標・神明社(泉小次郎伝承地)--和泉橋(和泉川)--いずみ中央駅(相鉄いずみ野線)--旧道--上飯田のお地蔵様(庚申塔)--(鎌倉街道上の道交差地点)--高鎌橋(境川)--(藤沢市)--如意輪観音塔・庚申塔(大山道標?)--庚申塔--庚申堂--長後宿(藪鼻宿)継立場跡あたり・滝山道-藪鼻の辻(長後四ツ角)-長後駅(小田急江ノ島線)

   【ル-ト地図

  東海道戸塚宿の手前の不動坂上の柏尾不動から西に向かい、鎌倉街道(上の道)、中原街道と交差し、戸田の渡しで相模川を渡り、下糟屋(伊勢原市)で大山街道(青山道)と合流して大山に向かった柏尾道を行く。 
 
IMG_4324
東海道から大山街道(柏尾道)に入る。右は柏尾不動堂 【ル-ト地図】の52
IMG_8888
柏尾不動堂
右の道標は明治5年の建立。明治時代になっても大山詣りはすたれなかったのか。
IMG_8889
かすれて読みにくい。
「・・・大山道への道標は次の四基で、ほかに燈篭一基と庚申塔一基がある。
 ①寛文十年(1760)の建立。五處の橋供養を兼ねる。  
②正徳三年(1713)の建立。
  ③享保十二年(1727)の建立。
④明治五年(1872)の建立。
 庚申塔は延宝八年(1680)、燈篭は元治二年(1865)の建立・・・」
IMG_4336
富士橋から阿久和川(下流方向) 【ル-ト地図】の53
この先で柏尾川に合流する。
柏尾道は阿久和川沿いを上流方向に向かう。
IMG_4335
旧富士橋の親柱
まだけっこう新しそうで使えそうだ。
IMG_4334
猿橋(甲州街道)
IMG_4341
かもめ橋から阿久和川(上流方向)
鳥の「かもめ」ではなく、川の北側の会社の名前だそうだ。
確かに「かもめプロペラ」という会社がある。《地図
IMG_4340
大山街道は川の南沿いを通って行く。
岡津町交差点の手前で横浜市泉区に入る。
IMG_4352
西林寺
山門の右側に樹齢160年以上という枝垂桜がある。
IMG_4355

IMG_4359
出羽三山供養塔道標(道沿いから境内へ移されたものだろう)
向かって右側面に「東 かまくら ぐめうじ 江戸 道」、
左側面に「西 あつき ほしのや 八王子 道」で、

弘明寺坂東三十三観音霊場の14番)・厚木・
星の谷観音(坂東三十三の8番)
IMG_4357
徳本名号塔
IMG_4356

IMG_4364
不動橋から永明寺(ようめいじ)別院(本寺は少し離れた南側にある)
阿久和川沿いから離れて行く。
IMG_4365
大山道道標(享保10年(1725))
(正面) 不動明王像の下に「庚申供養 大山道」
向かって左側面に「享保十乙巳十一月吉日」
向かって右側面に「右 ほしのやミち」
IMG_4369
この先250mほどの左側にあるという双体道祖神と、
道標を兼ねた地神塔「上り大山道、下りかしを道」を見逃した。
IMG_4380
正面が狢塚跡あたりだろう。(国際親善病院の西側の坂上)
急な男坂と本道の女坂が上っていたようだ。この坂は女坂の名残りかも。
IMG_4388
庚申塔道標(文化6年(1809)) 【ル-ト地図】の54
向かって右側面に「東 かしお 南 ふじ沢 道」
左側面に「西 大山道 北 八王子道」
和泉小学校へ左折する右側に風化した出羽三山供養塔?が立っている。

IMG_4403
蚕御霊神塔(左)の左側面に「大山道」 【ル-ト地図】の55
中央の庚申塔も左側面に「右 大山道 左 藤沢道」?
IMG_4396
後ろが神明社
IMG_4406
神明社
泉小次郎伝承地」の標柱が立っている。
この神明社、ここ区の名とも直接関係はなさそうだが。
和泉川を渡り、いずみ中央駅をくぐり、和泉坂上交差点の先で左に旧道にはいる。
IMG_4414
旧道はやっぱり気分がいい。
IMG_4415
小さな「三猿庚申塔」が広い敷地を祠もなくぽつんと占領している。
「上飯田のお地蔵様」として信仰されているのだろうか?【ル-ト地図】の56
IMG_4418
鎌倉街道上の道交差地点(上飯田団地入口交差点)
北側の無量寺境内に大山道の道標を兼ねた名号碑があるそうだ。
IMG_4423
高鎌(こうけん)橋から境川 【ル-ト地図】の57
横浜市から藤沢市に入る。市制前は座郡と倉郡の境だった。
上流の大山街道(八王子道)が渡る両国橋は、
武蔵国(八王子市)と相模国(相模原市)の境だ。
IMG_4425
如意輪観音・道標?
道標には「大山道」・「とつか道」・「用田 ふし沢」というが、
風化が激しく判読困難だ。
IMG_4432
庚申塔(宝暦4年(1754))
これも道標だろうか?
IMG_4438
庚申堂 【ル-ト地図】の58
IMG_4439
堂内の庚申塔
IMG_4441
長後宿の継立場あたりの滝山道(東海道藤沢宿と甲州街道八王子宿を結ぶ道)
を南に進む。長後宿は藪鼻宿とも呼ばれ栄えていた。
この商店街も賑わっていたのだろうが、今は元気がないようだ。
滝山道と分かれる藪鼻の辻(長後四ツ角)には道標が立っていた。【ル-ト地図】の59
それらは長後市民センターの敷地内に移設して保存されている。
今日は藪鼻の辻を右折して長後駅までとした。

柏尾道②』→

坂道散歩