2019年3月27日
椎柴駅(JR成田線)--旧道--野尻町交差点・国道356号--神明宮--地蔵院--飯沼観世音二里道標-船木農協バス停--西宮大神・蛭児神社--旧道--国道--旧道--(高田川)-余山貝塚-馬頭観音-三嶋神社--国道--猿田彦祠--厳島神社-海上八幡宮・柴崎町交差点・旧道--阿弥陀院・長者屋敷跡碑--松岸町北交差点-松崎遊郭跡・松崎河岸跡あたり--飯沼観世音一里道標・長塚神明社--八幡橋(八幡川)--松崎稲荷社--稲荷社--(国道124号)・(清水川)--若宮八幡神社--東岸寺--(銚子駅前通り)--寶満寺跡--白幡神社-山十商店--(滑川)--ココロード銚子通り--銚子漁港--国木田独歩生誕地碑--飯沼観音・銚港神社(銚子街道終点)--新生仲通り-清明稲荷--陣屋町公園(高崎藩陣屋跡)--水神宮-仲ノ町駅(銚子電鉄)--ヤマサ醤油工場--銚子駅(JR成田線)
【ル-ト地図】

神明宮 《地図》
宮城家(高田河岸の廻船問屋)のレンガ塀
土蔵(宮城家の先)
飯沼観世音二里道標(右)
(船木農協・高速高田バス停の所) 《地図》
もとの天明3年(1783)の道標を平成9年に再建(台座の「再建の記」による)
西宮大神・蛭児神社
西宮神社からの分祀社か。
国道から右へ短い旧道が2回分れて国道に合流する。
高田川(上流方向)・左の微高地が余山貝塚(表示板) 《地図》
三嶋神社の手前にに剥げかけた馬頭観音が3基立っている。
三嶋神社
この先で国道に戻る。
厳島神社 《地図》
海上八幡宮

史蹟長者屋敷之跡碑(阿弥陀院境内)
長者の娘と安倍晴明の伝説地
松岸町北交差点から松岸河岸跡(利根川)の間の通りあたりが、
「松岸遊郭」街跡というがその面影は全くない。《地図》
金井塗装店
飯沼観世音一里道標(左)・長塚神明社 《地図》
あと4kmほどで銚子街道の終点でやれやれだが、ちょっと寂しい気もする。
左折して漁港へ寄ってみた。
八幡川を八幡橋で渡って行く。
稲荷社を2つ通り過ぎて行く。
松崎稲荷社 《地図》
稲荷社
街道沿いの左側に黒塗りの木造家がある。
街道は国道124号・清水川を横切る。
正面は銚子大橋
若宮八幡神社 《地図》
祭神は応神天皇、神功皇后、宗像三神
天正3年(1575)の創建、例祭は7月最終日曜日
街道は銚子駅前交差点から枡形に進んで行く。
寶満寺跡の石柱(右) 《地図》
寶満寺は銚子空襲で焼けて移転した。《地図》
異国の女性クリスチャンが描いた「天井画」
白幡神社
「ひ志お」の山十商店 《地図》
土産に何か買おうと思っていたのだが、うっかり?忘れた。
ココロード銚子の通り
銚子漁港
日本三大漁港の一つで、年間水揚量では全国1位。
国木田独歩生誕地碑
銚子生まれとは知らなかった。
銚子電鉄の海鹿島駅近くにも「国木田独歩の碑」が立っているそうだ。
「玉川上水」には独歩橋があり、上水沿いには文学碑、詩碑が立っている。
飯沼観音
日光街道①→日光街道②→水戸街道→成田街道
→佐原・香取街道→銚子街道と、ここまで繋がったことになる。
本堂
五重塔
水準石「説明板」(境内)
銚港神社
養老年間(717~23)の創建と伝え、古くは龍蔵権現と呼ばれていた。
銚子発祥の祖神として歴代領主の信仰が篤かったという。
新生仲通り
清明稲荷 《地図》
安倍晴明ゆかりの社と思ったが、由来などは分からない。
晴明の母は信太の森の白狐の葛葉姫で、
稲荷大明神(宇迦之御魂神)の第一の神使だ。
ここでは使い姫ではなく、祭神として祀られているのかも。
大漁祈願の土地の漁師達の信仰が篤かったという。
陣屋町公園 《地図》
「説明板①」・「説明板②」・「説明板③」
渡辺崋山『田原街道②』の画いた高崎藩の陣屋付近の絵「説明板」
正面が陣屋の門
銚子は高崎藩の飛地だった。
「旧陣屋跡碑」の土台は陣屋の堀割に使われていた石。
仲ノ町駅の手前の線路沿いに小さな水神宮がある。
祭神は女神の水波能売命
仲ノ町駅(銚子電気鉄道)
電車は引込線で待機中の車両
ヤマサ醤油工場のレンガ塀
銚子駅
『坂道散歩』
椎柴駅(JR成田線)--旧道--野尻町交差点・国道356号--神明宮--地蔵院--飯沼観世音二里道標-船木農協バス停--西宮大神・蛭児神社--旧道--国道--旧道--(高田川)-余山貝塚-馬頭観音-三嶋神社--国道--猿田彦祠--厳島神社-海上八幡宮・柴崎町交差点・旧道--阿弥陀院・長者屋敷跡碑--松岸町北交差点-松崎遊郭跡・松崎河岸跡あたり--飯沼観世音一里道標・長塚神明社--八幡橋(八幡川)--松崎稲荷社--稲荷社--(国道124号)・(清水川)--若宮八幡神社--東岸寺--(銚子駅前通り)--寶満寺跡--白幡神社-山十商店--(滑川)--ココロード銚子通り--銚子漁港--国木田独歩生誕地碑--飯沼観音・銚港神社(銚子街道終点)--新生仲通り-清明稲荷--陣屋町公園(高崎藩陣屋跡)--水神宮-仲ノ町駅(銚子電鉄)--ヤマサ醤油工場--銚子駅(JR成田線)
【ル-ト地図】

神明宮 《地図》
宮城家(高田河岸の廻船問屋)のレンガ塀
土蔵(宮城家の先)
飯沼観世音二里道標(右)
(船木農協・高速高田バス停の所) 《地図》
もとの天明3年(1783)の道標を平成9年に再建(台座の「再建の記」による)
西宮大神・蛭児神社
西宮神社からの分祀社か。
国道から右へ短い旧道が2回分れて国道に合流する。
高田川(上流方向)・左の微高地が余山貝塚(表示板) 《地図》
三嶋神社の手前にに剥げかけた馬頭観音が3基立っている。
三嶋神社
この先で国道に戻る。
厳島神社 《地図》
海上八幡宮

史蹟長者屋敷之跡碑(阿弥陀院境内)
長者の娘と安倍晴明の伝説地
松岸町北交差点から松岸河岸跡(利根川)の間の通りあたりが、
「松岸遊郭」街跡というがその面影は全くない。《地図》
金井塗装店
飯沼観世音一里道標(左)・長塚神明社 《地図》
あと4kmほどで銚子街道の終点でやれやれだが、ちょっと寂しい気もする。
左折して漁港へ寄ってみた。
八幡川を八幡橋で渡って行く。
稲荷社を2つ通り過ぎて行く。
松崎稲荷社 《地図》
稲荷社
街道沿いの左側に黒塗りの木造家がある。
街道は国道124号・清水川を横切る。
正面は銚子大橋
若宮八幡神社 《地図》
祭神は応神天皇、神功皇后、宗像三神
天正3年(1575)の創建、例祭は7月最終日曜日
街道は銚子駅前交差点から枡形に進んで行く。
寶満寺跡の石柱(右) 《地図》
寶満寺は銚子空襲で焼けて移転した。《地図》
異国の女性クリスチャンが描いた「天井画」
白幡神社
「ひ志お」の山十商店 《地図》
土産に何か買おうと思っていたのだが、うっかり?忘れた。
ココロード銚子の通り
銚子漁港
日本三大漁港の一つで、年間水揚量では全国1位。
国木田独歩生誕地碑
銚子生まれとは知らなかった。
銚子電鉄の海鹿島駅近くにも「国木田独歩の碑」が立っているそうだ。
「玉川上水」には独歩橋があり、上水沿いには文学碑、詩碑が立っている。
飯沼観音
日光街道①→日光街道②→水戸街道→成田街道
→佐原・香取街道→銚子街道と、ここまで繋がったことになる。
本堂
五重塔
水準石「説明板」(境内)
銚港神社
養老年間(717~23)の創建と伝え、古くは龍蔵権現と呼ばれていた。
銚子発祥の祖神として歴代領主の信仰が篤かったという。
新生仲通り
清明稲荷 《地図》
安倍晴明ゆかりの社と思ったが、由来などは分からない。
晴明の母は信太の森の白狐の葛葉姫で、
稲荷大明神(宇迦之御魂神)の第一の神使だ。
ここでは使い姫ではなく、祭神として祀られているのかも。
大漁祈願の土地の漁師達の信仰が篤かったという。
陣屋町公園 《地図》
「説明板①」・「説明板②」・「説明板③」
渡辺崋山『田原街道②』の画いた高崎藩の陣屋付近の絵「説明板」
正面が陣屋の門
銚子は高崎藩の飛地だった。
「旧陣屋跡碑」の土台は陣屋の堀割に使われていた石。
仲ノ町駅の手前の線路沿いに小さな水神宮がある。
祭神は女神の水波能売命
仲ノ町駅(銚子電気鉄道)
電車は引込線で待機中の車両
ヤマサ醤油工場のレンガ塀
銚子駅
『坂道散歩』