2019年12月

2019年12月29日

浅草駅(つくばエクスプレス)・・・感応稲荷・・・日輪寺・・・天獄院・・・日枝神社・・・海禅寺・・・曹源寺(かっぱ寺)・・・妙音寺・・・誓教寺・・・新御徒町駅(都営大江戸線)→飯田橋駅(地下鉄東西線)→九段下駅・・・蕃書調所跡・九段坂・・・筑土神社・・中坂・・・九段下駅(地下鉄東西線)→早稲田駅・・・穴八幡宮・・大福寺・・・宝泉寺・・・早稲田駅(東西線)→高田馬場駅・・・清水川橋(神田川)・・・東山藤稲荷神社・・・おとめ山公園・・・高田馬場駅(東西線)→中野駅・・・城山公園・・・中野駅(JR中央線)→神田駅(JR山手線)→日暮里駅・・紅葉坂・・・天王寺・・・幸田露伴旧宅跡・・谷中霊園・・織田完之の墓・・・五重塔跡・・・御隠殿坂・・(JR跨線橋)・・・御隠殿跡(根岸薬師)・・・羽二重団子・善性寺・・・日暮里駅

 地図》   【将門マップ

  IMG_7716
日輪寺

元は大手町の将門の首塚の隣にあった寺。徳治年間(1306~7)に疫病が流行し、平将門の首塚の祟りだと怯える村人を、この地を訪れた他阿真教が見て首塚を修復し供養をしたところ疫病が治まったという。『日本伝承大鑑

  IMG_7713
説明板

IMG_7719
天嶽院
細井平洲の墓がある。
銅造阿弥陀如来坐像』(台東区文化財)

  IMG_7727
海禅寺

下総国相馬郡に平将門が創建したとされる同名の寺に因んで命名されたという。 

  IMG_7725
説明板

  IMG_7734
 波乗福河童大明神曹源寺(かっぱ寺))

  IMG_7736
河童の掛け軸

  IMG_7733河童のぎーちゃん 

  IMG_7746
妙音弁財天(伎楽山妙音寺

芸能音楽の守護神として信仰を集めたという。

  IMG_7745
弁財天像

  誓教寺には葛飾北斎の墓がある。新御徒町駅から九段下駅まで地下鉄を乗り継いで行く。

  IMG_7760
筑土神社の裏参道?から入る。

  IMG_7764
筑土神社

天慶3年(940)、将門の霊を武蔵国豊島郡上平川に祀り、津久土明神と称したことにはじまるという。狛犬の頭上には「角(つの)」が乗る。

  IMG_7763
説明板

 IMG_7770
もう一方の狛犬には宝珠が乗っている。

  IMG_7775
中坂を下って九段下駅から早稲田駅まで東西線で行く。

 IMG_7778
穴八幡宮

すごい人出だ。冬至から節分までの間だけ授与される「一陽来復御守」目当ての参拝客だろうか。

  IMG_7784
宝泉寺

承平年間(931~37)の藤原秀郷の開基で、戦勝祈願のため念持仏である毘沙門天像(現存しない)を安置したという。

  IMG_7780
説明板

  IMG_7782
梵鐘(正徳元年(1711))

  IMG_7790
毘沙門天像の写し絵(藤原秀郷の守り本尊像の江戸時代の写し絵)

  IMG_7793
説明板

  早稲田駅から高田馬場駅まで東西線で行く。

  IMG_7798
清水川橋から神田川(下流方向)

  IMG_7808
おとめ山公園

可憐な「乙女」ではなく、江戸時代の将軍の狩猟地の「御留山」からで無風流だが、公園の周辺は「蛍狩り」の名所で風流だったようだ。
江戸自慢三十六興 (落合ほたる)』・『江戸名所図会(落合蛍)

  IMG_7815
東山藤稲荷神社

源経基が、延長5年(927)に京都稲荷神社を勧請して、東国源氏の氏神として祀ったと伝える。かつては境内に大きな藤の木があったそうだ。

  IMG_7813
説明板

 高田馬場駅から東西線で中野駅まで行く。IMG_7818

城山公園

平忠常の砦だった可能性もあるというが、城砦跡だった痕跡はまったくない。

  中野駅からJR中央線、山手線で日暮里駅に出る。 IMG_7821

紅葉坂を上って天王寺から谷中霊園に入る。

  IMG_7823
織田完之の墓

平将門の研究者、将門の復権・雪冤運動家。

  IMG_7826
幸田露伴旧宅跡

平将門』(青空文庫)、将門の怨霊の登場する『帝都物語』でも活躍している。

  IMG_7825説明板

  IMG_7831
御隠殿坂を下る。
左方向に下っていたのだろうが、JR線路で行き止る。跨線橋を渡って御隠殿跡碑が立つ根岸薬師に寄り、羽二重団子と善性寺の前を通って日暮里駅に出た。

2019年12月9日

柏駅(JR常磐線)・バス→手賀東小学校入口・・・百庚申・・・花見堂地蔵尊・・・木崎薬師堂・・・鷺森大明神石祠・・皇太神宮・・新四国17番標石・・平親王将門宮・・・高野館(御殿)跡あたり・・・福蔵院跡・・・道標・道祖神・・布瀬城址あたり・・・宝寿院・・・観音堂・・・弁財天宮・・・香取鳥見両神社・・・千間堤跡・浅間橋(手賀川)・・・中坪橋(低地集水路)・・・やすらぎの道・・・(新木駅)・・・境界標石・・・気象台記念公園・・・新木駅(JR成田線)

 【ル-ト地図

 今日も主に平将門伝承地を訪ね歩く。『将門マップ
IMG_7307
百庚申
文政7年(1824)から明治8年(1875)までの造立された97基の庚申塔
IMG_7309
小さな野仏と思いきや
IMG_7310
れっきとした花見堂地蔵尊と名のある地蔵さんだった。
花見堂はどこにあったのか?
IMG_7313
木崎薬師堂
IMG_7314
薬師堂の前から細い道に入る。
このあたりは江口家の敷地だろうか。
IMG_7321
鷺森大明神石祠
IMG_7332
皇太神宮
IMG_7317
新四国17番標石
IMG_7320
平親王=平将門(右の標石の側面)
IMG_7326
親王将門宮
江口家の氏神の将門明神。
明和元年(1764)、結縁寺(現印西市)の弘慶和尚によって勧請されたという。
IMG_7327
堂内の「平親王将門寶宮」石祠
IMG_7339
高野館跡あたり?
高野御殿と呼ばれ、地元では将門の館跡と伝えられてきた。

IMG_7342
福蔵院跡
将門の乱の際に本尊の不動明王像は高野御殿に避難し無事だったという。

IMG_7344
木の下に道祖神・道標などが立つ三叉路
IMG_7350
道標(昭和8年)
「手賀小学校」(明治6年開校~昭和16年 手賀東国民学校と改称
~昭和22年 手賀東小学校と改称)
「千間渡船場」は千間堤跡・浅間橋(手賀川)あたりの渡船場か。
西に行けば「柳戸 泉 柏町」方面だ。

ここの北方あたりが布瀬城址か。

IMG_7356
宝寿院
IMG_7357
観音堂
IMG_7358
観音像?
堂内には「真静院妙峯梅里大姉」の提灯がぶら下がっている。
IMG_7363
弁財天宮
ここから香取鳥見両神社に向かうが、随分と大回りしてしまった。
IMG_7364
香取鳥見両神社
右の再建記念碑に
「平将門の反乱の際に兵火で保存し置ける宝物は全部灰尽に期し・・・」とある。

IMG_7375
鴨猟記念碑(昭和17年)
IMG_7371
説明板
IMG_7376
長い参道
IMG_7377
拝殿
昭和61年に本殿ともに焼失、昭和63年に再建された。
北に手賀川に向かう。
IMG_7388
千間堤跡『手賀沼と開墾
IMG_7390
浅間橋から手賀川上流方向
やすらぎの道を北上して新木駅の北側に出る。
IMG_7400
境界標石
「布佐町」は合併して我孫子市になっている。
IMG_7399
気象台記念公園
昭和14年から平成11年まで、中央気象台布佐出張所(気象送信所)が設置されていた。
現在はアメダスが設置(金網柵内)されている。
説明板などは見当たらなかった。



2019年12月4日

柏駅(JR常磐線)・・バス→小野塚台・・・あいの坂・・かわうその碑・・・スエーデン刃型工業・・・香取神社①(箕輪)・・庚申塔祠・・・如意寺・・・手賀沼・蓮の群生地・・・将門通り・・・将門神社・龍光院・・・善竜寺・・・医王寺・薬師堂・・・十九夜塔・・・星神社・・・長屋門と土塁(染谷邸)・・・香取神社②・・・日枝神社・・染井入落・・・三夜堂・・・泉妙見社・・・天満宮・・・不動堂・・・龍泉院・・・泉庚申塔・・・鳥見神社・・・泉バス停→柏駅

       【ル-ト地図
IMG_7152
あいの坂を下る。
坂の途中に松戸道と若白毛道の追分がある。
IMG_7153
坂上方向
右が松戸道で、左へ行けば若白毛(わかしらが)はすぐ近くだ。
分岐点に「かわうその碑」(文化14年(1817))
IMG_7149
正面に「祭獺之制底」で獺(かわうそ)の供養塔、
左右側面は道標で、右面に「右松戸道」・左面に「左わかしらが道」

IMG_7155
スエーデン刃型工業
鋼材の中で世界一の品質を誇るスエーデン鋼というが、
オーストリア製というのがよく分からない。

IMG_7156
香取神社①(箕輪)

IMG_7162
庚申塔(正徳2年(1712))・出羽三山供養塔(香取神社の前あたり)

IMG_7167
如意寺

IMG_7174
蓮の群生地・手賀沼

IMG_7178
将門通りに入る。 『将門マップ
IMG_7182
昔の面影が残る将門通り
IMG_7183
土蔵

IMG_7184
将門神社
IMG_7188
本殿の彫刻
IMG_7200
龍光院・地蔵堂(右)
IMG_7194
将門の三女、如蔵尼が将門とその一門の菩提を弔った地蔵尊とか。

IMG_7203
善竜寺

IMG_7209
医王寺
IMG_7211
医王寺薬師堂
薬師如来坐像

IMG_7210
説明板

IMG_7219
十九夜塔
天明・文化・天保など江戸時代の供養塔が並んでいる。

IMG_7220
星神社
正月行事として「鳥ビシャ」神事が行われる。

IMG_7230
長屋門(染谷家
IMG_7229
長屋門から主屋
IMG_7232
長屋門前の土塁

IMG_7237
香取神社②へ
IMG_7238
3つに分かれる道
ここは真ん中の道を行く。
IMG_7239
ここは直進して上る。
IMG_7243
富士塚(浅間塚?・香取神社②境内)
大木が倒れそうで竹林に寄り掛かっている。
IMG_7247
香取神社②本殿
IMG_7248
龍が柱に巻き付いている。
IMG_7253
表参道を逆に進み振り返る。

IMG_7254
日枝神社

IMG_7257
染井落

IMG_7258
三夜堂
堂内は見えず。堂の外の左奥に小さな二十三夜塔がある。

IMG_7264
泉妙見社
ここも「鳥ビシャ」が行われる。
IMG_7266
本殿

IMG_7267
不動堂へ向かうがこの先は廃道のようで引き返す。
右へ上ってみる。
IMG_7270
天満宮
この下が不動堂だが引き返して県道へ出て回り込む。

IMG_7272
右上が天満宮(県道282号から)

IMG_7273
不動堂(龍泉院)

IMG_7277
龍泉院
IMG_7280
山門の屋根
10月の台風で杉の大木が倒れて崩れたそうだ。
修理中だが鬼瓦不足で、ブルーシートに覆われている。

IMG_7281
大木の下には不動明王石像・石尊宮祠などが並ぶ。
少し南側に法華経供養塔が立っている。

IMG_7288
泉庚申塔
正徳元年(1711・右端)~昭和54年に造立された13基の庚申塔

IMG_7294
鳥見神社
IMG_7299
すべり台の向こうに小さな社

泉バス停から柏駅に戻った。



   

2019年12月3日

我孫子駅(JR常磐線)・・・日立精機2号墳・・・丘の道(布施通り)・・・(つくし野川)・・・(久寺家通り)・・・鷲神社・・・宝蔵寺・・・金菱橋(つくし野川)・・つくし野通り・・・つくし野下流調整池・・・(天王台排水路)・・・(国道6号)・・・電力中央研究所・・・柴崎橋(県道8号)・・・後田調整池・・・石尊宮・・・東源寺・・・円福寺・・・柴崎神社・・・天王台駅(JR常磐線)

       【ル-ト地図
IMG_7028
日立精機2号墳
ここは日立精機我孫子工場の跡地で、我孫子古墳公園になっている。
古墳のかたわらでは、ご老体たちがゲートボールのような遊びに興じていた。
拙者同様、狭苦しい古墳?に入るのもそう遠くはないだろう。
IMG_7029
説明板
IMG_7033
墳丘図
IMG_7035
丘の道(布施通り)を上って下る。
IMG_7042
つくし野川(上流方向)
IMG_7050
鷲神社
平将門の家臣、久寺家豊後大炊左馬助が勧請したと伝える。『将門マップ
このあたりの地名「久寺家」の由来になっている。
IMG_7052
精悍そうな狛鷲が社殿を守っている。

IMG_7057
宝蔵寺

IMG_7060
つくし野下流調整池(容量10,000㎥・面積5,200㎡)
今年の台風の大雨時には役立ったか?

IMG_7062
天王台排水路

IMG_7069
電力中央研究所沿いを上る。
「電力」を研究するのにこんな広大な敷地、建物が必要なのか?

IMG_7072
後田調整池(容量3,000㎥・面積5,400㎡)

IMG_7073
石尊宮
相模国の大山の山岳信仰と結びつく神社。
落語『大山詣り
IMG_7077
社殿

IMG_7078
東源寺に沿って上る坂
IMG_7081
東源寺・大カヤ(光音禅師手植え、樹齢約280年)
IMG_7084
ここも遠くは平将門と縁があるようだが?

IMG_7092
円福寺

IMG_7101
柴崎神社
天慶元年(938)の創建といわれ、平将門の崇敬が篤く、祈願所であったと伝え、
次いで将門の後裔、相馬一門の守護神とされてきたという。
このあたりは「城根」という字名で、柴崎城の城域だったようだ。
柴崎城は築城年、築城主、廃城年など不明だが、
相馬氏と関係があるものとみられている。 

2019年11月30日

北柏駅(JR常磐線)・・(国道6号)・・(旧水戸街道)・・・源遠寺・・・松ヶ崎の湧水・・松ヶ崎城跡・・・万松寺・・・(地金堀)・・富勢富士見坂・・・須賀神社・・・宿蓮寺湧き水・・普門院・・・大日庵・・・馬頭観音と弁財天石塔・・・布施城址碑(ウイングホール柏斎場)・・八坂神社・・善照寺・・香取神社・・・旧水戸街道・・八幡宮・・・(国道6号)・・北星神社・・法花坊公園・・・北柏駅

       【ル-ト地図
IMG_6914
松ヶ崎城跡へ向かう。
IMG_6915
石段に水が流れている。
IMG_6949
松ヶ崎の湧水からチュロチョロ流れ出している。
IMG_6947
何の小祠か?
IMG_6936

IMG_6937
城跡図
IMG_6944
食い違い虎口(城の中心部への入口)
左右が食違い土塁で、左の土塁下が堀跡
IMG_6940
本丸曲輪跡・右奥は物見台

IMG_6954
地金堀を渡ると富勢富士見坂の上りとなる。

IMG_6956
富勢富士見坂
快晴だが富士は見えず。このあたりは昔は富勢村だった。

IMG_6961
二十三夜塔の祠(須賀神社脇)

IMG_6967
須賀神社

IMG_6969
馬頭観音・地蔵などが並ぶ

IMG_6972
宿蓮寺湧き水(大木の下) 『柏の湧水
「宿蓮寺」の地名の由来は何か?
IMG_6975
水は濁っているが大木には命の水か。

IMG_6978
このあたりは坂が多い。

IMG_6979
普門院
無住のような感じだが?

IMG_6983
大日庵
墓地だけか?

IMG_6987
馬頭観音と弁財天石塔
ここを左に入って行った。

IMG_6988
ネギ畑の向こうに布施城址のウイングホール柏斎場
IMG_6993
布施城跡
承平年間(931~37)に平将門がこの地に築いたとか、
将門の後裔の相馬氏の城だったともいう。『将門マップ

IMG_6995
筑波山(布施城址前あたりから)

IMG_6996
道標(手前)と?
IMG_7001
八坂神社
IMG_7000
この神輿は境内を清掃していた人の話では昭和25年に造られたそうだ。
手入れが行き届いて今でもピカピカだ。

IMG_7005
善照寺
柏市で唯一の時宗の寺
銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像」(柏市文化財)
IMG_7004
一遍上人は後頭部に長時間、直射日光を受けて大丈夫か。
IMG_7006
香取神社

IMG_7018
八幡宮
旧水戸街道沿いだが歩いた時は気づかなかった。

IMG_7020
北星神社
相馬根戸城主が中世に妙見菩薩を勧請して創建
IMG_7023
妙見菩薩のお使いの亀君と拝殿扉の九曜紋
平将門が使っていた九曜紋を、その後裔の下総相馬氏も社紋としたのだろう。

IMG_7024
法花坊公園
このあたりは「法華坊(ほっけんぼう)」という大規模な中世の館や、
中馬場遺跡という中世の集落らしき遺跡があったという。
このあたりが相馬家の舘跡で、その南方には根戸城跡がある。

↑このページのトップヘ