2019年11月10日

新中野駅(地下鉄丸ノ内線)・青梅街道・・石神井道(所沢道)追分・・追分公園・・・(桃園川緑道)・・・中野五差路・桃園通り・・善成寺(中野不動)・・桃園稲荷神社・・レンガ坂・・(中野駅)・・・犬屋敷囲い跡・・けやき通り・・・早稲田通り・・・地蔵祠・道標・・・妻恋神社・・陸軍中野学校跡・・・(環七通り)・・・満願寺・・・蓮華寺・・(杉並区)・・・(中杉通り)・・・大鷲神社・・げんぼう坂・・・旧早稲田通り・・・日向橋(妙正寺川)・・・地蔵堂・・・稲荷坂・・銀杏稲荷神社・・・庚申塔道標(「右 志やくち道」(石神井道))・・・(下井草駅)・・・井草観音堂・・・道標(右 志やくじい道)・地蔵祠・・・(新青梅街道)・・・庚申塔道標(左 志やくじ道」・念仏供養塔祠・・・(八成橋交差点(千川通り)・八成橋跡(千川上水)・(練馬区)・・・所沢道標柱(下石神井坂下公園)・・・豊島橋(石神井川)・・・禅定院・・旧道・・(井草通り)・所沢道標柱・・道場寺・・三宝寺・・(氷川神社参道)・・・釈迦本寺・・・庚申塚交差点(上石神井通り)・庚申塔祠・・・所沢道標柱(しいのき児童遊園)・・・富士街道(ふじ大山道)交差地点・地蔵祠・・・・・保谷駅(西武池袋線)

 青梅街道の新中野駅そばの追分から北西に入り、井草、石神井から所沢に至る所沢道を所沢の鎌倉街道(上の道)との合流地点まで行く。江戸方面へ農産物などを運んだ産業の道であり、江戸からは三宝寺などへの参詣・行楽の道でもあった。
 中野区→杉並区→練馬区→西東京市→新座市→東久留米市→新座市→清瀬市→所沢市へと進んで行く。

       【ル-ト地図
IMG_6359
青梅街道(直進)と石神井道(所沢道・右へ)分岐地点 【ル-ト地図】の2
以前は追分商店街の通りだが、今は商店は少なく、追分公園にその名が残るのみか。
IMG_6355
分岐点に立っていた馬頭観音道標「説明板
現在は青梅街道沿いの慈眼寺境内に移設されている。
台座の右側面に「右いくさ道」(井草)・左側面に「左あふめ道」(青梅)で、
井草道(石神井道・所沢道)を進む。
IMG_6361
桃園橋跡
IMG_6363
川跡は桃園川緑道になっている。
IMG_6366
中野五差路
正面の細い桃園通りに入る。
IMG_6372
中野不動(善成寺)
成田山新勝寺荒木僧正が開眼した不動尊を本尊とする。
旧桃園町は「生類憐みの令」により作られた囲町に隣接し、
往時は風光明媚な桃の里だったという。
今の雑多な通りからは想像もつかないが。
IMG_6373
桃園稲荷神社 【ル-ト地図】の5
狭い所に祀られているが、お蔭でこのあたりは商売は繁盛しているようだ。
IMG_6377
レンガ坂を下って中野駅南口に出る。【ル-ト地図】の6
尾道の「れんが坂」は静かな人通りも少ない坂だったが、
ここはひっきりなしに人が行き交う賑やかな坂だ。
IMG_6376
中野駅の北側に出る。
IMG_6385
犬屋敷囲い跡 【ル-ト地図】の7
日当りが良くて「お犬様」も気持ちよさそうだ。
このあたりが「囲町」だったか。
IMG_6384
けやき通りを抜ける
IMG_6387
早稲田通りに出て西進する。
IMG_6388
地蔵と道標(電柱の左後ろ) 【ル-ト地図】の8
道標には「此方中野宝仙寺」・「此方高田」?などと刻まれている。
IMG_6393
妻恋(稲荷)神社
IMG_6398
陸軍中野学校跡碑(右) 【ル-ト地図】の9
こちらは裏面で碑文が刻まれている。
nakanogakkouomote
表面
IMG_6402
蓮華寺 【ル-ト地図】の11
東洋大学・中野哲学堂を創った井上円了の墓がある。
IMG_6405
山荘之碑

「山荘」(山屋敷・切支丹屋敷)は、キリスト教徒を収容・禁固して情報を収集した、
初代切支丹奉行井上政重の別邸(文京区茗荷谷)のこと。
この碑は、屋敷が大江政晴のものとなった時、獄死した人びとをいたんで建てられた。
のちに蓮華寺に移され、同寺とともに当地に移された。(「説明板」より)
井上政重は元切支丹であったともいわれ、
沈黙 」(遠藤周作)の 重要人物の一人として登場するそうだ。
大江政晴とはどんな人物か? 
切支丹の牢屋敷は切支丹坂にあったという。

IMG_6403

IMG_6414
大鷲神社
IMG_6411
最後の方に”げんぼう坂”の記載がある。
IMG_6415
げんぼう坂 【ル-ト地図】の13
坂下方向だが傾斜は緩い。
杉並区の坂④』で、げんぼう坂(源坊坂)とした道と少し違うが、
こっちの道の方が適当だろう。
IMG_6419
日向橋(永久橋)から妙正寺川(下流方向) 【ル-ト地図】の14
この先、地蔵堂から八成橋交差点(千川通り)・千川上水跡までは、
東京散歩(杉並区①)』・『千川上水を歩く①』に記載。
IMG_6450
八成橋交差点で千川通りを渡って練馬区に入る。【ル-ト地図】の22
IMG_6451
所沢道標柱(下石神井坂下公園) 【ル-ト地図】の23
IMG_6452

IMG_6455
豊島橋(石神井川)
IMG_6458
石神井川(下流方向)
禅定院の前あたりから旧道に入る。【ル-ト地図】の25
IMG_6462

IMG_6465
未舗装の遊歩道のようなところも一部残っている。
禅定院、道場寺、三宝寺、氷川神社などは、『富士街道(ふじ大山道)②』に記載。
IMG_6466
ここにも「所沢道」標柱 【ル-ト地図】の26
IMG_6472
釈迦本寺
日蓮宗の唱題行の根本道場だそうだ。
IMG_6473
庚申塚交差点で上石神井通りを横切る。【ル-ト地図】の28
向い側に庚申塔祠
IMG_6475
青面金剛庚申塔(元禄5年(1692))
その右は六十六部日本廻国供養塔(享保19年(1734))?
左端は光明真言供養塔( 正徳元年(1711))
右端の庚申待石灯籠 (元文5年(1740))には、「南ハ多かいどミち 北ハひさおりみち」
と刻むというが確認できず。(高井戸と膝折)
IMG_6481
所沢道標柱(左・しいのき児童遊園) 【ル-ト地図】の29
IMG_6482
富士街道(ふじ大山道)を斜めに横切って行く。【ル-ト地図】の30
分岐地点に地蔵の祠
IMG_6484
地蔵(宝永3(1706))
この先、北西方向に保谷駅まで進んだが、見るべきものはなかった。