2019年11月30日
北柏駅(JR常磐線)・・(国道6号)・・(旧水戸街道)・・・源遠寺・・・松ヶ崎の湧水・・松ヶ崎城跡・・・万松寺・・・(地金堀)・・富勢富士見坂・・・須賀神社・・・宿蓮寺湧き水・・普門院・・・大日庵・・・馬頭観音と弁財天石塔・・・布施城址碑(ウイングホール柏斎場)・・八坂神社・・善照寺・・香取神社・・・旧水戸街道・・八幡宮・・・(国道6号)・・北星神社・・法花坊公園・・・北柏駅
【ル-ト地図】
北柏駅(JR常磐線)・・(国道6号)・・(旧水戸街道)・・・源遠寺・・・松ヶ崎の湧水・・松ヶ崎城跡・・・万松寺・・・(地金堀)・・富勢富士見坂・・・須賀神社・・・宿蓮寺湧き水・・普門院・・・大日庵・・・馬頭観音と弁財天石塔・・・布施城址碑(ウイングホール柏斎場)・・八坂神社・・善照寺・・香取神社・・・旧水戸街道・・八幡宮・・・(国道6号)・・北星神社・・法花坊公園・・・北柏駅
【ル-ト地図】
松ヶ崎城跡へ向かう。
石段に水が流れている。
松ヶ崎の湧水からチュロチョロ流れ出している。
何の小祠か?
城跡図
食い違い虎口(城の中心部への入口)
左右が食違い土塁で、左の土塁下が堀跡
本丸曲輪跡・右奥は物見台
地金堀を渡ると富勢富士見坂の上りとなる。
富勢富士見坂
快晴だが富士は見えず。このあたりは昔は富勢村だった。
二十三夜塔の祠(須賀神社脇)
須賀神社
馬頭観音・地蔵などが並ぶ
宿蓮寺湧き水(大木の下) 『柏の湧水』
「宿蓮寺」の地名の由来は何か?
水は濁っているが大木には命の水か。
このあたりは坂が多い。
普門院
無住のような感じだが?
大日庵
墓地だけか?
馬頭観音と弁財天石塔
ここを左に入って行った。
ネギ畑の向こうに布施城址のウイングホール柏斎場
布施城跡碑
承平年間(931~37)に平将門がこの地に築いたとか、
将門の後裔の相馬氏の城だったともいう。『将門マップ』
筑波山(布施城址前あたりから)
道標(手前)と?
八坂神社
この神輿は境内を清掃していた人の話では昭和25年に造られたそうだ。
手入れが行き届いて今でもピカピカだ。
善照寺
柏市で唯一の時宗の寺
「銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像」(柏市文化財)
一遍上人は後頭部に長時間、直射日光を受けて大丈夫か。
香取神社
八幡宮
旧水戸街道沿いだが歩いた時は気づかなかった。
北星神社
相馬根戸城主が中世に妙見菩薩を勧請して創建
妙見菩薩のお使いの亀君と拝殿扉の九曜紋
平将門が使っていた九曜紋を、その後裔の下総相馬氏も社紋としたのだろう。
法花坊公園
このあたりは「法華坊(ほっけんぼう)」という大規模な中世の館や、
中馬場遺跡という中世の集落らしき遺跡があったという。
このあたりが相馬家の舘跡で、その南方には根戸城跡がある。
石段に水が流れている。
松ヶ崎の湧水からチュロチョロ流れ出している。
何の小祠か?
城跡図
食い違い虎口(城の中心部への入口)
左右が食違い土塁で、左の土塁下が堀跡
本丸曲輪跡・右奥は物見台
地金堀を渡ると富勢富士見坂の上りとなる。
富勢富士見坂
快晴だが富士は見えず。このあたりは昔は富勢村だった。
二十三夜塔の祠(須賀神社脇)
須賀神社
馬頭観音・地蔵などが並ぶ
宿蓮寺湧き水(大木の下) 『柏の湧水』
「宿蓮寺」の地名の由来は何か?
水は濁っているが大木には命の水か。
このあたりは坂が多い。
普門院
無住のような感じだが?
大日庵
墓地だけか?
馬頭観音と弁財天石塔
ここを左に入って行った。
ネギ畑の向こうに布施城址のウイングホール柏斎場
布施城跡碑
承平年間(931~37)に平将門がこの地に築いたとか、
将門の後裔の相馬氏の城だったともいう。『将門マップ』
筑波山(布施城址前あたりから)
道標(手前)と?
八坂神社
この神輿は境内を清掃していた人の話では昭和25年に造られたそうだ。
手入れが行き届いて今でもピカピカだ。
善照寺
柏市で唯一の時宗の寺
「銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像」(柏市文化財)
一遍上人は後頭部に長時間、直射日光を受けて大丈夫か。
香取神社
八幡宮
旧水戸街道沿いだが歩いた時は気づかなかった。
北星神社
相馬根戸城主が中世に妙見菩薩を勧請して創建
妙見菩薩のお使いの亀君と拝殿扉の九曜紋
平将門が使っていた九曜紋を、その後裔の下総相馬氏も社紋としたのだろう。
法花坊公園
このあたりは「法華坊(ほっけんぼう)」という大規模な中世の館や、
中馬場遺跡という中世の集落らしき遺跡があったという。
このあたりが相馬家の舘跡で、その南方には根戸城跡がある。
コメント