2019年12月3日

我孫子駅(JR常磐線)・・・日立精機2号墳・・・丘の道(布施通り)・・・(つくし野川)・・・(久寺家通り)・・・鷲神社・・・宝蔵寺・・・金菱橋(つくし野川)・・つくし野通り・・・つくし野下流調整池・・・(天王台排水路)・・・(国道6号)・・・電力中央研究所・・・柴崎橋(県道8号)・・・後田調整池・・・石尊宮・・・東源寺・・・円福寺・・・柴崎神社・・・天王台駅(JR常磐線)

       【ル-ト地図
IMG_7028
日立精機2号墳
ここは日立精機我孫子工場の跡地で、我孫子古墳公園になっている。
古墳のかたわらでは、ご老体たちがゲートボールのような遊びに興じていた。
拙者同様、狭苦しい古墳?に入るのもそう遠くはないだろう。
IMG_7029
説明板
IMG_7033
墳丘図
IMG_7035
丘の道(布施通り)を上って下る。
IMG_7042
つくし野川(上流方向)
IMG_7050
鷲神社
平将門の家臣、久寺家豊後大炊左馬助が勧請したと伝える。『将門マップ
このあたりの地名「久寺家」の由来になっている。
IMG_7052
精悍そうな狛鷲が社殿を守っている。

IMG_7057
宝蔵寺

IMG_7060
つくし野下流調整池(容量10,000㎥・面積5,200㎡)
今年の台風の大雨時には役立ったか?

IMG_7062
天王台排水路

IMG_7069
電力中央研究所沿いを上る。
「電力」を研究するのにこんな広大な敷地、建物が必要なのか?

IMG_7072
後田調整池(容量3,000㎥・面積5,400㎡)

IMG_7073
石尊宮
相模国の大山の山岳信仰と結びつく神社。
落語『大山詣り
IMG_7077
社殿

IMG_7078
東源寺に沿って上る坂
IMG_7081
東源寺・大カヤ(光音禅師手植え、樹齢約280年)
IMG_7084
ここも遠くは平将門と縁があるようだが?

IMG_7092
円福寺

IMG_7101
柴崎神社
天慶元年(938)の創建といわれ、平将門の崇敬が篤く、祈願所であったと伝え、
次いで将門の後裔、相馬一門の守護神とされてきたという。
このあたりは「城根」という字名で、柴崎城の城域だったようだ。
柴崎城は築城年、築城主、廃城年など不明だが、
相馬氏と関係があるものとみられている。