カテゴリ: 旅行・地域

2023年12月2日

北国分(きたこくぶん)駅‥(北総線)・・・彦八山遺跡・・・(県道180号)・・・浄念坊・・・南台畑遺跡・・・本源寺・・・胡録神社(大橋)・・・国分川2号橋(国分川)・・・(県道180号)・・・(北総線)・・・秋山弁天橋(国分川)・・・聖徳大附属小学校・・・厳島神社(秋山)・・・秋山湧水・・・慶国寺・・・春日神社(秋山)・・・馬頭観音・・・堀米遺跡・・・妙広寺・・・受原遺跡・・・中峠遺跡・・・地下通路(北総線)・・・根之神台遺跡・・・新兵衛弁財天・・・龍寺・・・春日神社(紙敷)・・・真隆寺・・・東松戸駅(JR武蔵野線

   【地図

 今日は北総線の北と南側沿いに6つもの遺跡を巡ったが、予想通りどれも跡形のカケラもなかった。だが、少しひんやりとした寒さで、歩くのには絶好の好天だった。ほとんど迷うこともなく目的地を回ることができ、ウォーキングを楽しめた。

IMG_3046
彦八山遺跡
IMG_3047
説明板
IMG_3058
浄念坊
右に聖天堂・大師堂、庚申塔などの石造物が並んでいる。
IMG_3062
南台畑遺跡
IMG_3061
説明板
IMG_3063
本源寺
IMG_3067
胡録神社(大橋)・「松戸の獅子舞
IMG_3074
国分川の方へ下る坂の坂上
IMG_3076
坂下方向
IMG_3080
国分川2号橋(下流方向)
正面奥は北総線
IMG_3083
聖徳大附属小学校
クリーンセンターの焼却用煙突かと思った。
構内はすごく立派な施設だ。
IMG_3088
厳島神社(秋山)
IMG_3090
弁天池?
IMG_3087
由緒
IMG_3091
簡素な社殿だ
IMG_3092
慶国寺付近の案内図
むろん秋山湧水から急坂道だ。
IMG_3095
秋山湧水
干からびている。まあ、こんなもんだとは思ってはいたが。
IMG_3093
説明板
IMG_3096
急坂道の方はまあまあだ。
坂名がついていればなおさらなのだが。
IMG_3098
慶国寺
IMG_3102
縁起
IMG_3100
イチョウ
IMG_3106
春日神社(秋山) 
慶国寺と向き合っている。
IMG_3109
両部鳥居・新しい石灯籠
IMG_3117
文字の「馬頭観世音」(大正2年・渡辺重兵衛)
左の電柱に傾いている。

秋山交差点の南側に「秋山神宿遺跡」がある。後で気がついた。
IMG_3118
堀米遺跡
IMG_3119
説明板
IMG_3125
この下を北総線が走っている。
IMG_3129
受原遺跡
左側面が民家に接していて読めない。縄文時代の遺跡で、
土器などが出土したようだが、詳細は分からず。
IMG_3131
今は水の枯れた調節池か?
IMG_3133
中峠遺跡(右に標柱)
IMG_3137
下総考古学研究会の調査によって多量の土器・人骨等・・・
この遺跡の名をとって「中峠式」と呼ばれています。

地下通路をくぐって北総線の北側に出る。
IMG_3147
根之神台遺跡
IMG_3145
説明板
縄文人はよほどこのあたりが住みやすかったのか、
やたらと遺跡が多い。今は殺風景なところだが。
IMG_3149
新兵衛弁財天
手前の鳥居と小石祠、向こう側は龍寺。
IMG_3150
弁財天像?、背後には「天照皇大神」?
由来など分からず。
IMG_3152
龍寺
IMG_3156
庚申塔(嘉永5年(1852))
青面金剛ではなく帝釈天が主尊
IMG_3153
説明板
IMG_3157
龍寺
IMG_3162
春日神社(紙敷)
鳥居の向こうは神木のケヤキ
IMG_3168
真隆寺

2023年12月1日

松戸駅(JR常磐線)・・・大正寺・・・戸定みその坂・・・戸定邸・・・千葉大園芸学部・回廊門・・・馬頭観音?・・・鮮魚街道・・・(JR引込線)・・・浅間神社・・・(JR引込線)・・・(国道6号)・・・清光寺・圓慶寺・・・川萩公園・・・とちのき通り・・・庚申塔・・・禅照庵(北国分公民館)・・・北国分第2緑地・・・大橋向山遺跡・・・(北総線)・・・伊弉諾(イザナギ)神社・・・北国分(きたこくぶん)駅(北総線)

地図
IMG_2959
大正寺
右に庚申塔
IMG_2961
庚申塔(元禄13年(1700))
忠臣蔵の討ち入りより古い。
IMG_2962
けっこう有名な言葉らしい。
朝のTVドラマは見ていないが、「四国遍路道」で
31番竹林寺への手前で牧野植物園を通った。
IMG_2963
戸定みその坂
戸定邸までの坂道を昭和天皇行幸啓に因み「戸定みその坂」と命名した。
「みその」とは帝の苑を意味する「御苑」と庭園の「園」の美称。
この坂は上ったことがあるが、邸内に入ったことはない。
坂上の正面奥が戸定邸
IMG_2970
戸定邸の茅葺門
IMG_2971
説明板
IMG_2976
戸定邸
IMG_2985
案内図
IMG_2984
書院造庭園
見学者は私一人。静かで手入れの行き届いた
園内の散策は気分がよかった。
IMG_2980
東屋庭園
IMG_2982
東屋庭園から西方の眺め
下はJR常磐線、正面奥に江戸川の葛飾大橋(東京外環道)
さすが江戸川の流れ、富士山は望むべくもない。
IMG_2979
説明板
IMG_2988
開放されている千葉大園芸学部の回廊門へ木立の中を下る。
IMG_2989
「第二十一番秀海」何の札所か?
IMG_2994
回廊門
ここが千葉大園芸学部の旧正門だそうだ。松戸駅からはかなり
離れているためここを通る学生は少ないようだ。
IMG_2991
門から右へ大学の方へ少し上って見た。
IMG_2995
頭と顔が見えない。馬頭観音か?
JR引込線の下を地下道でくぐって浅間神社へ向かう。
IMG_2996
浅間神社の極相
IMG_3001
説明板
IMG_3009
浅間神社・神木のアカガシ(左)
階段中央右側のフジの大木がどれか分からなかった。
鳥たちのさえずりがにぎやかで、
流山の「西初石小鳥の森」を思い出した。
IMG_3007
社殿の前で地図を尻の下に敷いて電話をかけた。
地図をそのまま置き去りにして石段を下まで降りてしまい、
再度、上り下りする苦行となり、痛めた左ひざに堪えた。
上りより下りの方がきつかった。
IMG_3012
国道6号の北側下の寒々しいところにひっそりと。
でも花が手向けられているのが幸いだ。

清光寺と、隣り合わせの圓慶寺に寄り、川萩公園から
とちのき通りを横切り、市川市に入る。
IMG_3021
青面金剛庚申塔(天保12年(1841))
IMG_3025
禅照庵(北国分公民館)・ラカンマキ(樹齢300年前後?)
IMG_3023
説明板
IMG_3030
北国分第2緑地
IMG_3033
大橋向山遺跡
説明文「縄文時代中期~後期(5000年~3000年前)及び
古墳時代中期~後期(1500年~1300年前)の遺跡。表面に貝が見られ、
耕作などにより土器・獣骨・人骨などが見つかっている。」
IMG_3045
伊弉諾神社
IMG_3044
ハリギリ(針桐)
この神社には一度訪れているが、この木は気づかなかった。
IMG_3040
説明板


2023年11月29日

第二大場川・・・駒形新橋・・・花の郷公園・・・月の郷公園・・・日枝神社・・・(常磐道)・・・笹塚橋・・・しげさわ橋・・・三郷スカイパーク・・・中川水循環センター・・・(三郷JCT)・・・二郷半領用水路・・・彦成橋

   【地図

 中川水循環センターの屋上に広がる三郷スカイパークへ行って見た。「スカイ」と呼べるほど高くはないが、思ったより広かった。

IMG_2869
日枝神社(南蓮沼)
IMG_2870
何の像か?(寛政4年(1792))
IMG_2875
笹塚橋から右岸(第二大場川)を進んだが、この先の
「しげさわ橋」で行き止まりとなり、ガードを乗り越える。
IMG_2882
三郷スカイパーク(右上)へ上るスロープ(正面)
起伏のない三郷市では貴重な坂、「スカイパーク坂」か。
IMG_2883
左上がスカイパーク
IMG_2887
三郷スカイパーク
総面積7.17haで、サッカー場、野球場などになる多目的広場が5面ある。
ぐるっと1周(920m)歩いてみる。雪が降り積もったら壮観だろう。
案内図
IMG_2902
北方向の眺め
右奥は「パークフィールド三郷」の建物群だろう。
IMG_2895
中央の丸い輪は何か?
IMG_2920
中川水循環センター
敷地面積は約59.7haで、「さいたまスーパーアリーナ」が約13個も入る。
右の施設の上がスカイパーク
IMG_2927
三郷JCT下の池?、水溜まり?
上をひっきりなしに通る車たちの無機質な音を聞きながら、
やっと二郷半領用水路に出てほっとした。
IMG_2933
二郷半領用水路を彦成橋まで北上した。




2023年11月28日

新三郷駅(JR武蔵野線)・・・彦成川・・・丹後橋(大場川)・・・新田用水・・・三郷流山橋(江戸川)・・・花輪城址公園・・・白狐稲荷・・・流山排水機場・・・羽口の渡し跡(江戸川)・・・馬頭観音祠・・・流山街道・・・旧道・・・北千葉浄水場・・・西栄寺・・・淡柄宮神社・・・上貝塚貝塚・・・三郷坂・・・流山コミュニティプラザ ・農産物直売所・・・西初石小鳥の森・・・大畔の森・・・大畔稲荷神社・・・日光東往還・・・流山おおたかの森駅(つくばEX)

 【地図

3日前に開通したばかりの三郷流山橋(江戸川)を渡って、流山市の「森」を散策し、流山おおたかの森駅まで行く。ジョギング散歩のつもりだったが、左膝を痛めてしまったので、そろりそろりと牛歩で進むことにする。
IMG_2214
三郷流山橋(江戸川上流方向)
左奥は「流山市 クリーンセンター」
IMG_2748
車は少なく、歩行者の方が多い。
歩道は「三郷流山橋取付橋」と無粋な名だ。
無料でおまけの橋だからしょうがないか。
土手の上からこの橋に入れるのはありがたい。
IMG_2763
江戸川(下流方向)
IMG_2766
白狐稲荷
IMG_2767
説明板
IMG_2780
「羽口の渡し跡」の江戸川土手。右に標柱
正面奥は常磐道の江戸川橋
IMG_2779
羽口の渡し跡あたりの江戸川 「説明板
ここが新選組に縁があろうとは。
下流の一つ手前が「矢河原の渡し」・上流の一つ先に「半割の渡し
IMG_2783
木に覆われた下に小祠が鎮座する。
IMG_2784
小祠
IMG_2785
馬頭観音だろう
IMG_2793
紅葉と黄葉
IMG_2797
流山街道に出てすぐ右に旧道に入る。
ここで写真を撮るために少し後ずさりしたら縁石にぶつかって
車道に仰向けに倒れてしまった。車が近くなくて命拾いだ。
両肘を打ったがカメラは大丈夫だった。
左ひざは痛いし両ひじは擦りむくし、小春日和の絶好の好天なのに厄日だ。
IMG_2799
旧道を行く。右は崖になっていて、千葉浄水場の広い敷地だ。
IMG_2801
のどかな道を北上する。
IMG_2814
西栄寺・イチョウ
流山七福神福禄寿


IMG_2803
文化財
観音菩薩立像」(「琵琶首観音」(この台地が琵琶山と呼ばれていたことから)、
また寝坊をして、仏様の会議に遅刻したという伝説から、
「朝寝坊観音」とも呼ばれている。)

この寺には17年前に「流山市の坂-5」で訪れていたが、全く記憶にない。
30分前のことも思い出せないのだから致し方なしか。
IMG_2817
淡柄宮神社(右の小社・由緒など分からず)・旧家(正面)
IMG_2824
上貝塚貝塚
「上貝塚」はこのあたりの地名
IMG_2823
説明板
IMG_2829
三郷坂(さんきょうざか)坂下方向
この坂あたりは17年前とあまり変わってないようだ。
IMG_2830
坂上方向
IMG_2839
「西初石小鳥の森」遊歩道入口
「アライグマ」の目撃情報だと。まあ、本物のクマチャンは出るまい。
最近は神出没ではあるが。
IMG_2842
西初石小鳥の森の中
小鳥のさえずりは聞こえるが姿は見えず。
ほんにあんたは‥のようだ。

少し散策してさっきの入り口から出て、大畔の森を目指す。
また遊歩道入口があったので、てっきりそこが大畔の森の入り口かと思って
勇んで入って行ったが、しばらくすると何となく見覚えのある風景だ。
何てことはない西初石小鳥の森の東側の入り口だったのだ。
さすが10分位しか経っていないので、なんとか記憶に残っていたようだ。
IMG_2853
大畔(おおぐろ)の森
20年以上も前に北海道を旅行したした時、石狩で「花畔」(ばんなぐろ)という
地名に出会った。難読地名なのでまだ珍しく覚えている。
IMG_2851
案内図
IMG_2852
池と橋
IMG_2858
大畔稲荷神社
お狐さんでなく狛犬が鎮座する。

ここから先、流山おおたかの森駅に近づくに連れ、今まで歩いて
来たのとは全く違った景観となって行く。


IMG_2861
東武野田線(東武アーバンパークライン)が
流山おおたかの森駅に入って行く。



2023年11月27日

八潮駅(つくばEX)・・・(首都高三郷線)・・・葛西橋(葛西用水)・・・(いちょう通り)・・・境橋(葛西用水)・・・大曾根八幡神社・・・西森稲荷・・・伝右川・毛長川、綾瀬川合流地点・・・大鷲神社・・・桑袋大橋(綾瀬川)・・・庚申塔・・・西袋・柳之宮氷川神社・・・西袋陣屋公園・・・柳之宮橋(綾瀬川)・・・天満宮(上馬場天神社)・・・観音寺・・・観音寺橋(葛西用水)・・・妙光寺・・・諏訪神社(中馬場)・・・大原稲荷神社・・・円照寺・・・いちょう通り・・・大原緑道・・・(首都高三郷線)・・・八潮駅

  【地図
IMG_2690
いちょう通り
八潮市の木は「いちょう」
IMG_2692
葛西用水(境橋から下流方向)
水面が見えない。
IMG_2694
大曾根八幡神社
IMG_2698
西森稲荷
IMG_2703
庚申塔(天保4年(1833))
IMG_2713
西袋・柳之宮氷川神社
 絵馬(八潮市指定民俗文化財)
IMG_2715
西袋陣屋公園
関東郡代伊奈備前守忠次の家臣・興津良次の陣屋があった。
案内板があるが文字が薄く消えかかって読みづらい。
IMG_2720
吉野石膏の煙突からもくもくと煙が。
IMG_2722
天満宮(上馬場天神社)
IMG_2729
観音寺のイチョウ(市指定天然記念物) 「説明板
木造阿弥陀如来立像」(市指定有形文化財)
IMG_2731
妙光寺
幸田一族の墓域」(市指定記念物)
福徳三年私年号曼荼羅」(市指定有形文化財)
IMG_2735
諏訪神社(中馬場)
IMG_2738
大原稲荷神社 
原村(旧下馬場村)の鎮守社
IMG_2746
大原緑道を抜けて八潮駅に向かった。
市内の緑道


↑このページのトップヘ