2019年3月18日
取手駅(JR常磐線) バス→もえぎ野台--泉光寺-庚申塔道標--鎌倉街道-八幡宮-王子神社--根本寺--長屋門--大鷲神社--子安神社--庚申塚--北用水樋門--水門橋(新利根川)--蛟蝄神社(奥の宮)--立木貝塚-蛟蝄神社(門の宮)--(岩井城跡)--円明寺--寺下橋(新利根川)-(豊田南用水)--羽中稲荷神社--応順寺--白山神社--栄橋(利根川)--布佐駅(JR成田線)
【ル-ト地図】

泉光寺仁王門
「木造仁王像」・「木造観世音菩薩立像」
ここにたどり着くのに苦労した。

庚申塔道標(万延元年(1860)・泉光寺参道手前)
向かって左側面に「此方ふかハ道」・右側面に「此方里うかさき道」で、
布川と龍ヶ崎だから方向は合っている。
ここから東に鎌倉街道(跡)に向かう。
鎌倉街道(右)・八幡宮の鳥居
八幡宮(右奥の石祠)
鎌倉街道
下総国府から常陸国府に通じる鎌倉街道(下の道)の一部で、
布川→大平の船着場→奥山、押戸船着場のルートで、
陸路だけでなく、船運をも利用した街道であったと推測される。
『利根町の鎌倉街道』の地図の泉光寺の南側の庚申塔から
根本寺の手前まで。
距離は短いが往時の鎌倉街道風情が残っていて満足した。
王子神社(奥の鳥居)
藤蔓(ふじづる)が蛇のようにくねりながら枝に絡みついている。
左の木は巻き付かれて立ち枯れてしまったのか。
この先は押戸の船着場だったようだが、道は途切れている。
手前の急坂を下って根本寺の墓地に出た。
根本寺
「木造両界大日如来坐像」
利根町でもっとも古い寺の一つというが、建物は新しくて綺麗だ。
長屋門の旧家
大鷲神社
県道209号の一本南側の道を進む。
古く立派な家並みの通りを行く。
正一位子安神社
稲荷神社の正一位はざらにあるが。
庚申塚道標 《地図》
正面右に「右 リウガサキ」(龍ヶ崎)・
左に「フカワ」(布川)だろう。
北用水樋門(明治24年完成) 《地図》
新利根川まで行く。
水門橋から新利根川(下流方向)
霞ヶ浦まで流れて行く。
蛟蝄神社(奥の宮)
「社名の由来」・「雨乞い絵馬」
「とね七福神」の大黒天
立木貝塚(あたり一帯)・蛟蝄神社(門の宮)の神木の大イチョウ
蛟蝄神社(門の宮)
岩井城跡の北側あたりを通って円明寺に向かうが、かなり行き過ぎて
前回訪れた二宮神社近くまで行ってしまった。
円明寺
「とね七福神」の布袋尊
参道の石段を下り、南に新利根川、豊田南用水を渡り応順寺に向かう。
羽中稲荷神社 《地図》
応順寺
右が八ツ房の梅か?
「とね七福神」の寿老人で、これで前回と合わせ七福神を巡った。
布川の俳人古田月船の墓(右)の向かって左側面に、
「花守りが余所(よそ)の花見る月夜かな」
左の月船碑には、「咲梅のうしろに 不二の御顔哉」
これで利根町散歩の予定は終わった。ひたすら南西方向に進み、
布川小学校の校庭沿いを通り、白山神社に寄り、利根川の栄橋を目指す。
栄橋から利根川(下流方向)
『坂道散歩』
取手駅(JR常磐線) バス→もえぎ野台--泉光寺-庚申塔道標--鎌倉街道-八幡宮-王子神社--根本寺--長屋門--大鷲神社--子安神社--庚申塚--北用水樋門--水門橋(新利根川)--蛟蝄神社(奥の宮)--立木貝塚-蛟蝄神社(門の宮)--(岩井城跡)--円明寺--寺下橋(新利根川)-(豊田南用水)--羽中稲荷神社--応順寺--白山神社--栄橋(利根川)--布佐駅(JR成田線)
【ル-ト地図】

泉光寺仁王門
「木造仁王像」・「木造観世音菩薩立像」
ここにたどり着くのに苦労した。

庚申塔道標(万延元年(1860)・泉光寺参道手前)
向かって左側面に「此方ふかハ道」・右側面に「此方里うかさき道」で、
布川と龍ヶ崎だから方向は合っている。
ここから東に鎌倉街道(跡)に向かう。
鎌倉街道(右)・八幡宮の鳥居
鎌倉街道
下総国府から常陸国府に通じる鎌倉街道(下の道)の一部で、
布川→大平の船着場→奥山、押戸船着場のルートで、
陸路だけでなく、船運をも利用した街道であったと推測される。
『利根町の鎌倉街道』の地図の泉光寺の南側の庚申塔から
根本寺の手前まで。
距離は短いが往時の鎌倉街道風情が残っていて満足した。
王子神社(奥の鳥居)
藤蔓(ふじづる)が蛇のようにくねりながら枝に絡みついている。
左の木は巻き付かれて立ち枯れてしまったのか。
この先は押戸の船着場だったようだが、道は途切れている。
手前の急坂を下って根本寺の墓地に出た。
根本寺
「木造両界大日如来坐像」
利根町でもっとも古い寺の一つというが、建物は新しくて綺麗だ。
長屋門の旧家
大鷲神社
県道209号の一本南側の道を進む。
古く立派な家並みの通りを行く。
正一位子安神社
稲荷神社の正一位はざらにあるが。
庚申塚道標 《地図》
正面右に「右 リウガサキ」(龍ヶ崎)・
左に「フカワ」(布川)だろう。
北用水樋門(明治24年完成) 《地図》
新利根川まで行く。
水門橋から新利根川(下流方向)
霞ヶ浦まで流れて行く。
蛟蝄神社(奥の宮)
「社名の由来」・「雨乞い絵馬」
「とね七福神」の大黒天
立木貝塚(あたり一帯)・蛟蝄神社(門の宮)の神木の大イチョウ
蛟蝄神社(門の宮)
岩井城跡の北側あたりを通って円明寺に向かうが、かなり行き過ぎて
前回訪れた二宮神社近くまで行ってしまった。
円明寺
「とね七福神」の布袋尊
参道の石段を下り、南に新利根川、豊田南用水を渡り応順寺に向かう。
羽中稲荷神社 《地図》
応順寺
右が八ツ房の梅か?
「とね七福神」の寿老人で、これで前回と合わせ七福神を巡った。
布川の俳人古田月船の墓(右)の向かって左側面に、
「花守りが余所(よそ)の花見る月夜かな」
左の月船碑には、「咲梅のうしろに 不二の御顔哉」
これで利根町散歩の予定は終わった。ひたすら南西方向に進み、
布川小学校の校庭沿いを通り、白山神社に寄り、利根川の栄橋を目指す。
栄橋から利根川(下流方向)
『坂道散歩』
コメント