2023年11月24日
松戸駅(JR常磐線)・・・風早通り・・・(岩瀬こ線橋)・・・岩山稲荷神社・・・神明神社(小根本)・・・松戸市役所・・・松戸3号踏切(新京成電鉄)・・・国道6号(水戸街道)・・・春日神社・・燈明寺・・・風早神社一の鳥居・・・證誠院・・・鮮魚街道・・・八坂神社・・・陣屋前橋(JR武蔵野線)・・・千駄堀の庚申塔・・・安蒜家長屋門・・・安忠坂・・・元禄まつど村・・・千駄堀六地蔵・・・香取神社(千駄堀)・千駄堀天満宮・・・庚申塔・・・(JR武蔵野線)・・・円能寺・・・北郷遺跡・・・21世紀の森と広場西口・・千駄堀・・・印西道・八ケ崎遺跡標柱・・・けやき通り・・・松戸市立博物館・・・出来山遺跡・・・八柱4号踏切(新京成線)・・・念仏寺・・・常盤平駅(新京成電鉄)

岩山稲荷神社
確かに岩の多い小高いところに鎮座する。
神明神社(小根本)
薬研坂沿いを行違う新京成電鉄線
春日神社
證誠院
鮮魚街道(みのり台駅の北側)を進む。
松戸駅(JR常磐線)・・・風早通り・・・(岩瀬こ線橋)・・・岩山稲荷神社・・・神明神社(小根本)・・・松戸市役所・・・松戸3号踏切(新京成電鉄)・・・国道6号(水戸街道)・・・春日神社・・燈明寺・・・風早神社一の鳥居・・・證誠院・・・鮮魚街道・・・八坂神社・・・陣屋前橋(JR武蔵野線)・・・千駄堀の庚申塔・・・安蒜家長屋門・・・安忠坂・・・元禄まつど村・・・千駄堀六地蔵・・・香取神社(千駄堀)・千駄堀天満宮・・・庚申塔・・・(JR武蔵野線)・・・円能寺・・・北郷遺跡・・・21世紀の森と広場西口・・千駄堀・・・印西道・八ケ崎遺跡標柱・・・けやき通り・・・松戸市立博物館・・・出来山遺跡・・・八柱4号踏切(新京成線)・・・念仏寺・・・常盤平駅(新京成電鉄)
【地図】

岩山稲荷神社
確かに岩の多い小高いところに鎮座する。
神明神社(小根本)
薬研坂沿いを行違う新京成電鉄線
春日神社
證誠院
鮮魚街道(みのり台駅の北側)を進む。
千駄堀の庚申塔(文化7年(1810))「説明板」
安忠坂が左に上って行く。右はJR武蔵野線
安蒜家長屋門の豪家当主「安蒜忠左衛門」が由来。
安忠坂(坂上方向)3309
坂下方向
元禄まつど村は2年前に通りがかった時と同じだ。 「JR武蔵野線②」
内部の様子
千駄堀六地蔵
青面金剛庚申塔(天保12年(1841)・葛飾郡千駄堀村)
北郷遺跡
【説明文】「縄文時代の遺跡です。周辺からは縄文時代前期の浮島式、
中期の阿玉台式などの加曽利E式などの土器のかけらが
多数採取されています。
中期の阿玉台式などの加曽利E式などの土器のかけらが
多数採取されています。
これらの土器は今から約6000年前〜4500年前のものです。」
気分のいい坂を下って21世紀の森と広場へと向かう。
イチョウが眩しい。今日は小春日和というより、残夏の陽気だ。
千駄堀
印西道に出る。電柱の向こう側に八ケ崎遺跡標柱が立つ。
縄文中期から後期の地点環状貝塚。耕作時に土器や石器が確認された。
「21世紀の森と広場」の間を通る、けやき通りを南下する。
広場では何か催し物があるのだろうか?
懐かしいねえ。まだしっかりと現役で頑張っている。
左に怪しげな半身像が映り込んでいる。出来山遺跡「説明板」
新京成線の踏切を渡って線路沿いを進む。
向こう側は京葉ガス常盤平供給所
派手な車両も通っている。
ゆりのき通り