2023年12月2日

北国分(きたこくぶん)駅‥(北総線)・・・彦八山遺跡・・・(県道180号)・・・浄念坊・・・南台畑遺跡・・・本源寺・・・胡録神社(大橋)・・・国分川2号橋(国分川)・・・(県道180号)・・・(北総線)・・・秋山弁天橋(国分川)・・・聖徳大附属小学校・・・厳島神社(秋山)・・・秋山湧水・・・慶国寺・・・春日神社(秋山)・・・馬頭観音・・・堀米遺跡・・・妙広寺・・・受原遺跡・・・中峠遺跡・・・地下通路(北総線)・・・根之神台遺跡・・・新兵衛弁財天・・・龍寺・・・春日神社(紙敷)・・・真隆寺・・・東松戸駅(JR武蔵野線

   【地図

 今日は北総線の北と南側沿いに6つもの遺跡を巡ったが、予想通りどれも跡形のカケラもなかった。だが、少しひんやりとした寒さで、歩くのには絶好の好天だった。ほとんど迷うこともなく目的地を回ることができ、ウォーキングを楽しめた。

IMG_3046
彦八山遺跡
IMG_3047
説明板
IMG_3058
浄念坊
右に聖天堂・大師堂、庚申塔などの石造物が並んでいる。
IMG_3062
南台畑遺跡
IMG_3061
説明板
IMG_3063
本源寺
IMG_3067
胡録神社(大橋)・「松戸の獅子舞
IMG_3074
国分川の方へ下る坂の坂上
IMG_3076
坂下方向
IMG_3080
国分川2号橋(下流方向)
正面奥は北総線
IMG_3083
聖徳大附属小学校
クリーンセンターの焼却用煙突かと思った。
構内はすごく立派な施設だ。
IMG_3088
厳島神社(秋山)
IMG_3090
弁天池?
IMG_3087
由緒
IMG_3091
簡素な社殿だ
IMG_3092
慶国寺付近の案内図
むろん秋山湧水から急坂道だ。
IMG_3095
秋山湧水
干からびている。まあ、こんなもんだとは思ってはいたが。
IMG_3093
説明板
IMG_3096
急坂道の方はまあまあだ。
坂名がついていればなおさらなのだが。
IMG_3098
慶国寺
IMG_3102
縁起
IMG_3100
イチョウ
IMG_3106
春日神社(秋山) 
慶国寺と向き合っている。
IMG_3109
両部鳥居・新しい石灯籠
IMG_3117
文字の「馬頭観世音」(大正2年・渡辺重兵衛)
左の電柱に傾いている。

秋山交差点の南側に「秋山神宿遺跡」がある。後で気がついた。
IMG_3118
堀米遺跡
IMG_3119
説明板
IMG_3125
この下を北総線が走っている。
IMG_3129
受原遺跡
左側面が民家に接していて読めない。縄文時代の遺跡で、
土器などが出土したようだが、詳細は分からず。
IMG_3131
今は水の枯れた調節池か?
IMG_3133
中峠遺跡(右に標柱)
IMG_3137
下総考古学研究会の調査によって多量の土器・人骨等・・・
この遺跡の名をとって「中峠式」と呼ばれています。

地下通路をくぐって北総線の北側に出る。
IMG_3147
根之神台遺跡
IMG_3145
説明板
縄文人はよほどこのあたりが住みやすかったのか、
やたらと遺跡が多い。今は殺風景なところだが。
IMG_3149
新兵衛弁財天
手前の鳥居と小石祠、向こう側は龍寺。
IMG_3150
弁財天像?、背後には「天照皇大神」?
由来など分からず。
IMG_3152
龍寺
IMG_3156
庚申塔(嘉永5年(1852))
青面金剛ではなく帝釈天が主尊
IMG_3153
説明板
IMG_3157
龍寺
IMG_3162
春日神社(紙敷)
鳥居の向こうは神木のケヤキ
IMG_3168
真隆寺