2023年12月10日

七里駅(東武野田線)・・・風渡野天神社・・・原市道・・・不食供養塔・・・湯殿神社・・・七里橋(見沼代用水東縁)・・・七里総合公園・・・膝子塚・廃祠・庚申塔・・・筆塚・・・日光御成道・・・(膝子一里塚跡)・・・見沼弁財天・・・丼橋・・・加田屋弁天・・・見沼田んぼのフナノ跡あたり?・・・締切橋・・・見沼代用水かけ樋(加田屋川)・・・見沼くらしっく館?・・・見沼自然公園・・・深井家長屋門・・・(上野田氷川社)・・・鷲神社・・・(総持寺)・・・(国昌寺)・・・(福寿寺)・・・(越谷浦和バイパス)・・・釈迦種子板石塔婆(井上家墓所)・・・木傘社・・・ブルーアイス畑・・・天満宮?・・・天神橋・・・大崎公園・・・(無量寺)・・・越谷街道(国道463号)・・・大白天橋‥大白天神社・・・妙宣寺・・・浅間橋・・・東沼神社・・・興照寺・・・(東北道地下通路)・・・春日神社・・・庚申塔・・・身代り不動・・・東川口駅(JR武蔵野線

    【地図

見沼代用水沿いを利根川の取水堰から歩いてから、8年も経った。
再び代用水周辺を所々歩いてみる。今日は東縁を七里駅から東川口駅まで行く。
前回と重なる所も多い。
IMG_3491
風渡野天神社
IMG_3496
「原市道」・「沼代用水」の記載がある。
IMG_3498
ここにも「原市道」の記載がある。
IMG_3493
神木の切り株
IMG_3494
由緒
IMG_3497
社殿背後のイチョウ
IMG_3500
不食供養塔(元禄16年(1703))
「不食供養」とは、毎月特定の日に断食(不食)し、3年3ヶ月間に渡って
念仏を唱え修行するという民間信仰で、その成就記念塔。
飢饉などでの餓死者の供養塔かと思っていた。

IMG_3505
湯殿神社
IMG_3506
「原市鳩ケ谷道」の記載がある。鳩ケ谷道は「江戸道」

七里橋へ向かう途中で、民家からモーツァルトのピアノソナタ
「トルコ行進曲付き」k331を弾いているのが聞こえてきた。
腕前は定かでないが、足取りも軽快となってきたようだった。
IMG_3509
七里橋から見沼代用水東縁上流方向
IMG_3512
廃小祠と左上が膝子塚 
このあたりの地名は「膝子」で、日光御成道の膝子一里塚跡がある。
IMG_3516
筆塚
IMG_3521
見沼代用水西側の風景
IMG_3523
見沼弁財天
IMG_3525
見沼七弁天
IMG_3528
加田屋弁天
廃祠のようにも見えるが?
IMG_3531
見沼田んぼの「フナノ」を作ったあたり?
IMG_3536
見沼代用水かけ樋(加田屋川)
IMG_3538
見沼くらしっく館
どうも普通の民家の入口に見える。案内表示もない。
ここからは入りにくく、裏の方へ回ってみる。
IMG_3539
裏へ回ったが入口はなかった。
IMG_3542
見沼自然公園から用水を東へ渡った。
橋に名前はついてなかった。
今日も強い日差しで、少し気分が悪くなってきた。
IMG_3546
深井家長屋門
IMG_3549
どっしりとした重厚な門
IMG_3551
足立郡南部領上野田村の幕府直轄領名主家の表門
IMG_3553
馬頭観音(右・天保11年(1840))・
災害復旧伏越工事竣工記念碑(左)
日なたに出て歩き始めるとまた気分が悪くなった。
IMG_3560
鷲神社
社殿の横の日陰で頭と足を冷やしてしばし休憩する。
IMG_3558
由緒
IMG_3565
紅葉の向こうに長屋門が見える。
IMG_3564
まだ新しいようだ。
IMG_3572
釈迦種子板石塔婆(中央)(康暦3年(1381))
これと双式の明照寺にある「
釈迦種子板石塔婆
右も古そうだが、上は欠けているようだ。
IMG_3569
説明板
IMG_3576
木傘社
IMG_3574
日本武尊の大木の下での雨宿りの伝承だ。
IMG_3580
ブルーアイス
ちょうど刈り取って家へ台車で運んでいた人に聞いて何の植物か
初めて知った。クリスマスの飾りなどに使われるそうだ。
ちょうど今がかき(掻き・書き)入れ時か。
IMG_3582
天満宮? これが?
IMG_3583
ちゃんと菅公は鎮座して御座(おわ)しますが。
IMG_3588
天神橋から下流方向・左は大崎公園
まだ天満宮のことが気にかかる。
IMG_3594
大白天神社の社叢
IMG_3596
大白天神社
ここはまあ大白天橋の名にし負う社だ。
東沼神社に合祀され、神体も遷座されてはいるが。
IMG_3600
妙宣寺の霊園
聖観世音菩薩も一日中日差しを浴びてさぞかし暑いことだろう。
IMG_3611
東沼神社
(代用水)のにある。
IMG_3613
胎内くぐり
IMG_3612

前回はここから東縁に沿って東浦和駅まで行ったが、
今日は代用水から離れて東へ、東川口駅へ向かう。
IMG_3618
興照寺
「鯖大師」といえば四国札所を思い出す。もう15年も前だ。
IMG_3623
東北道地下通路
歩道は分離してなく、けっこう車も通る。
まあ、四国遍路道の轟音、爆風音の長いトンネルに比べれば、
子どもだましみたいなものだが。
IMG_3625
春日神社(川口市大門)
殺風景だねえ。
IMG_3627
民家の玄関脇の地蔵と庚申塔(明和9年(1772))
明和9年といえば、明和の大火(行人坂の大火)などがあって、
「迷惑」の年だった。改元されて「安永」となった。
この地蔵さんと庚申塔は、この家に迷惑をかけぬよう、
しっかりと門番をしている。
IMG_3630
JR武蔵野線の跨線橋
別に何ということもないが。
IMG_3632
身代り不動尊と地蔵
足立百不動」の24番延寿院跡
下には六地蔵や表面を削り取られたような庚申塔が並んでいる。