2024年3月16日
東浦和駅(JR武蔵野線)・・・東浦和駅前通り(県道235号)・・・11番(北)西谷薬師堂・・・赤山街道・・・(国道463号)・・・庚申塔・・・調節池・・・10番(北)水深薬師堂・・水深南公園・・・天神社跡・・・玉泉院・・・(国道463号)・・・9番(北)中丸薬師堂・中丸不動堂・・・8番(北)坊ノ在家薬師堂・・・(日の出通り)・・・大谷口緑道‥モッキンカン木の森美術館・・・杉ノ木稲荷大明神・・・県道35号・・・(馬場先通り)・・・特番(北)守光院・・・上狐橋(藤右衛門川)・・・稲魂社・・・庚申坂(舟山通り)・稲荷社・・・南浦和駅(JR武蔵野線)
【地図】
東浦和駅(JR武蔵野線)・・・東浦和駅前通り(県道235号)・・・11番(北)西谷薬師堂・・・赤山街道・・・(国道463号)・・・庚申塔・・・調節池・・・10番(北)水深薬師堂・・水深南公園・・・天神社跡・・・玉泉院・・・(国道463号)・・・9番(北)中丸薬師堂・中丸不動堂・・・8番(北)坊ノ在家薬師堂・・・(日の出通り)・・・大谷口緑道‥モッキンカン木の森美術館・・・杉ノ木稲荷大明神・・・県道35号・・・(馬場先通り)・・・特番(北)守光院・・・上狐橋(藤右衛門川)・・・稲魂社・・・庚申坂(舟山通り)・稲荷社・・・南浦和駅(JR武蔵野線)
【地図】
11番(北)西谷薬師堂
前の祠内には不動明王が鎮座する。
澤利喜商店
赤山街道を北上し、国道463号を横切る。白けた写真になった。
ここは「足立百不動巡り⑭」で逆方向に歩いたばかりだ。
庚申塔2基
左は寛保2年(1742)
10番(北)水深薬師堂
右は薬師如来か?
天神社跡
堂内は空っぽ。正面右に「天神様」の表札が掛かっている。
玉泉院(足立百不動の6番)
ここは「新秩父三十四霊場巡り①」で訪れた。
長屋門が2つ並ぶ。
左側の長屋門
9番(北)中丸薬師堂
中丸不動堂(薬師堂の敷地内)
右の石碑に「武州足立百不動尊第二番」と記す。
廃寺となった第二番の明音寺を引き継いだのか?
堂内の石造不動明王
8番(北)坊ノ在家薬師堂どちらも薬師さんか?
大谷口緑道
モッキンカン木の森美術館
杉ノ木稲荷大明神
杉の木の代わりに隣家のゆずの木か。
庚申塔(県道35号沿い)
庚申塔(元禄13年(1700))
待庚申石燈籠供養塔(右)
特番(北)守光院
「銅造阿弥陀如来立像」(さいたま市文化財)
まさに花の寺だ。
上狐橋近くの藤右衛門川
稲魂社
狼のようなお狐さん。
庚申坂
坂の途中の稲荷社
前の祠内には不動明王が鎮座する。
澤利喜商店
赤山街道を北上し、国道463号を横切る。白けた写真になった。
ここは「足立百不動巡り⑭」で逆方向に歩いたばかりだ。
庚申塔2基
左は寛保2年(1742)
10番(北)水深薬師堂
右は薬師如来か?
天神社跡
堂内は空っぽ。正面右に「天神様」の表札が掛かっている。
玉泉院(足立百不動の6番)
ここは「新秩父三十四霊場巡り①」で訪れた。
長屋門が2つ並ぶ。
左側の長屋門
9番(北)中丸薬師堂
中丸不動堂(薬師堂の敷地内)
右の石碑に「武州足立百不動尊第二番」と記す。
廃寺となった第二番の明音寺を引き継いだのか?
堂内の石造不動明王
8番(北)坊ノ在家薬師堂どちらも薬師さんか?
大谷口緑道
モッキンカン木の森美術館
杉ノ木稲荷大明神
杉の木の代わりに隣家のゆずの木か。
庚申塔(県道35号沿い)
庚申塔(元禄13年(1700))
待庚申石燈籠供養塔(右)
特番(北)守光院
「銅造阿弥陀如来立像」(さいたま市文化財)
まさに花の寺だ。
上狐橋近くの藤右衛門川
稲魂社
狼のようなお狐さん。
庚申坂
坂の途中の稲荷社