「木紀行」(その55)の続きです。 【MAP】
(1086)観音寺のイチョウ(市指定天然記念物) 「」
「My郷散歩(八潮市)」
(1087)ラカンマキ(樹齢300年前後?)・禅照庵(北国分公民館)
「My郷散歩(松戸・市川)」
説明板
(1088)ハリギリ(針桐)・伊弉諾神社
「My郷散歩(松戸・市川)」
説明板
(1089)イチョウ(慶国寺)
「My郷散歩(松戸)」
(1090)松戸幸谷の巨樹
樹齢300年以上のスダジイ。2本でこんもりしているそうだが、
民家の敷地内なのでこれ以上は近づけず確認できない。
「My郷散歩(松戸市・柏市)」
(1091)法林寺の大イチョウ
「My郷散歩(柏散歩⑧)」
伝承
(553)らかんまき(宝蔵寺)
(1087)のより大きい。
「上尾市の坂②」・「見沼散歩(原市道)」
説明板
(1092)大宮氷川神社参道の並木
「見沼散歩(大宮氷川神社・大宮公園→西縁→与野駅)」
(1092~1100)
*参考「」
(1093)天満神社のケヤキ
小社の左側の木
(1094)氷川神社の夫婦楠
(1095)大宮公園のメタセコイア
(1096)大宮公園のアカシデ
枝下しで経過観察中
(1097)埼玉百年の森のクスノキ
(1098)大日堂のシイノキ
小振りになったのか?
(1099)天沼神社のクスノキ(神木)
(1100)景元寺のシイノキ(スダジイ)・南側の木
北側の木
説明板
(1101)大興寺のヒイラギ(さいたま市指定天然記念物)
(1102)山崎の大ケヤキ
「新秩父三十四ヶ所霊場④」
(1106)円蔵院の大イチョウ
(1107)円蔵院のシダレザクラ
(1085)田中家のクスノキ 「説明板」
樹高25m、推定樹齢300年以上
「My郷散歩」(2023年11月20日)(1086)観音寺のイチョウ(市指定天然記念物) 「」
「My郷散歩(八潮市)」
(1087)ラカンマキ(樹齢300年前後?)・禅照庵(北国分公民館)
「My郷散歩(松戸・市川)」
説明板
(1088)ハリギリ(針桐)・伊弉諾神社
「My郷散歩(松戸・市川)」
説明板
(1089)イチョウ(慶国寺)
「My郷散歩(松戸)」
(1090)松戸幸谷の巨樹
樹齢300年以上のスダジイ。2本でこんもりしているそうだが、
民家の敷地内なのでこれ以上は近づけず確認できない。
「My郷散歩(松戸市・柏市)」
(1091)法林寺の大イチョウ
「My郷散歩(柏散歩⑧)」
伝承
(553)らかんまき(宝蔵寺)
(1087)のより大きい。
「上尾市の坂②」・「見沼散歩(原市道)」
説明板
(1092)大宮氷川神社参道の並木
「見沼散歩(大宮氷川神社・大宮公園→西縁→与野駅)」
(1092~1100)
*参考「」
(1093)天満神社のケヤキ
小社の左側の木
(1094)氷川神社の夫婦楠
(1095)大宮公園のメタセコイア
(1096)大宮公園のアカシデ
枝下しで経過観察中
(1097)埼玉百年の森のクスノキ
(1098)大日堂のシイノキ
小振りになったのか?
(1099)天沼神社のクスノキ(神木)
(1100)景元寺のシイノキ(スダジイ)・南側の木
北側の木
説明板
(1101)大興寺のヒイラギ(さいたま市指定天然記念物)
(1102)山崎の大ケヤキ
「新秩父三十四ヶ所霊場④」
かつては個人宅の表門を入ったところにあった。
令和2年に大枝の枯れ、折枝の危険が生じたため大規模な剪定を行った。
なぜこんな場所に移植したのだろうか?
「」
「新秩父三十四ヶ所霊場⑤」令和2年に大枝の枯れ、折枝の危険が生じたため大規模な剪定を行った。
なぜこんな場所に移植したのだろうか?
「」
(1103)東泉寺のボダイジュ
左は薬師堂
平成5年に台風で主幹部が倒壊したが、
現在、孫生(ひこばえ)が生育中。「市指定天然記念物」
「新秩父三十四ヶ所霊場④」
(1104)玉蔵院の大木
「My郷散歩(ランニング初詣)②」
(1105)正法院の大木
左は薬師堂
平成5年に台風で主幹部が倒壊したが、
現在、孫生(ひこばえ)が生育中。「市指定天然記念物」
「新秩父三十四ヶ所霊場④」
(1104)玉蔵院の大木
「My郷散歩(ランニング初詣)②」
(1105)正法院の大木
(1106)円蔵院の大イチョウ
(1107)円蔵院のシダレザクラ
(1109)熊野神社の大クス(参道下)
「新秩父三十四ヶ所霊場⑥」
「新秩父三十四ヶ所霊場⑥」
(1110)熊野神社のシイの木?
(1111)熊野神社の巨木
(1112)上町氷川神社の大ケヤキ
「足立百不動巡り①」
(1113)正円寺のドウダンツツジ
(1114)一山神社のイチョウ
(1115)一山神社のクスノキ(2本)
クスノキ(2本)社殿から参道方向
(1116)天祖神社のクスノキ
(1111)熊野神社の巨木
(1112)上町氷川神社の大ケヤキ
「足立百不動巡り①」
(1113)正円寺のドウダンツツジ
(1114)一山神社のイチョウ
(1115)一山神社のクスノキ(2本)
クスノキ(2本)社殿から参道方向
(1116)天祖神社のクスノキ
(1117)円乗院の千代桜
(1118)妙行寺のモッコク
(1119)日蓮上人駒つなぎの欅(ケヤキ)
根元の標柱
「足立百不動巡り②」
(1120)睦神社の社叢
「市指定文化財」
(1121)大谷場氷川神社のユリノキ
「」
(1122)鹿島台のケヤキ
説明板
「足立百不動巡り③」
(1123)如意輪観音堂のカシワ
「足立百不動巡り⑤」
「」
(1124)御嶽神社のイヌマキ「」
(1125)真乗院のコウヤマキ「」
右後ろはカヤ、後ろにスダジイと、
巨木3本が1ヶ所に身を寄せ合っている。
説明板
根元の部分
「足立百不動巡り⑥」
(1126)カヤ
コウヤマキと葉が重なるように見える。
(1127)慈星院のカヤ
「足立百不動巡り⑦」
「川口市指定文化財」
説明板
(1128)上青木氷川神社の神木のシイ
「足立百不動巡り⑧」
(1129)青木氷川神社の大ケヤキ
説明板
(1130)ケンポナシ
「江戸川八十八ヶ所巡り②」
説明板
(1131)大畔天神社のケヤキ
「江戸川八十八ヶ所巡り③」
「My郷散歩(吉川市)」
(1135)?の大木
「My郷散歩(柏・流山)」
「足立百不動巡り⑮」
(1137)「」(さいたま市天然記念物)「説明板」
「足立百不動巡り⑮」
(1138)(さいたま市天然記念物)・在原業平歌碑
「足立百不動巡り⑮」
(1139)の大イチョウ(3月)
「My郷散歩(桜・3/30・4/8・10日)」
(1140)桜並木(調節池沿い)
中曽根こ線橋(JR武蔵野線)の上から
「My郷散歩(桜・3/30・4/8・10日)」
(1141)吉川市の保存樹だが、何の木か?
道庭香取神社
「三郷散歩」
(1142)駒止の松・山門「説明板」
「北葛飾郡新四国八十八ヶ所巡り⑧」
(1143)イチョウ(伊草天神社参道)
「草加・八潮・三郷散歩」
(1144)イチョウ( )
「草加・八潮・三郷散歩」
(1145)草加松原
「日光街道(千住宿→草加宿)」
(1146)北越谷第五公園
「日光街道(越谷宿→粕壁宿)」
(1147)称名寺のイチョウと?
「日光街道(越谷宿→粕壁宿)」
(1148)近津神社のイチョウ
「日光街道(粕壁宿→杉戸宿)」
(1149)さかえ北公園のイチョウ
「三郷散歩」
(1150)昌栄稲荷社の大木
「」(2018年5月2日撮影)
「水戸街道①(北千住駅→亀有駅)」
(1151)紅葉と黄葉(山門近く)
「水戸街道③(北松戸駅→柏駅)」
(1152)榧(マガヤ)( )「説明板」
「水戸街道④(柏駅→天王台駅)」
(1153)早稲田公園の大木
「三郷散歩」
(1154)樫ノ木公園
「足立区六阿弥陀」
(1155)サイカチ
サイカチの木(樹齢230年以上)
「水戸街道⑤(天王台駅→藤代駅)」
(1156)メタセコイヤ(山門左後ろ)
「蕨道・千住道②」
(1157)真国寺のクロマツ
「蕨道・千住道②」
(1158)イチョウ(・2009年11月30日撮影)
「日光御成道(岩槻駅→和戸駅)」
(1118)妙行寺のモッコク
(1119)日蓮上人駒つなぎの欅(ケヤキ)
根元の標柱
「足立百不動巡り②」
(1120)睦神社の社叢
「市指定文化財」
(1121)大谷場氷川神社のユリノキ
「」
(1122)鹿島台のケヤキ
説明板
「足立百不動巡り③」
(1123)如意輪観音堂のカシワ
「足立百不動巡り⑤」
「」
(1124)御嶽神社のイヌマキ「」
(1125)真乗院のコウヤマキ「」
右後ろはカヤ、後ろにスダジイと、
巨木3本が1ヶ所に身を寄せ合っている。
説明板
根元の部分
「足立百不動巡り⑥」
(1126)カヤ
コウヤマキと葉が重なるように見える。
(1127)慈星院のカヤ
「足立百不動巡り⑦」
「川口市指定文化財」
説明板
(1128)上青木氷川神社の神木のシイ
「足立百不動巡り⑧」
(1129)青木氷川神社の大ケヤキ
説明板
(1130)ケンポナシ
「江戸川八十八ヶ所巡り②」
説明板
(1131)大畔天神社のケヤキ
「江戸川八十八ヶ所巡り③」
「My郷散歩(吉川市)」
(1135)?の大木
「My郷散歩(柏・流山)」
「足立百不動巡り⑮」
(1137)「」(さいたま市天然記念物)「説明板」
「足立百不動巡り⑮」
(1138)(さいたま市天然記念物)・在原業平歌碑
「足立百不動巡り⑮」
(1139)の大イチョウ(3月)
「My郷散歩(桜・3/30・4/8・10日)」
(1140)桜並木(調節池沿い)
中曽根こ線橋(JR武蔵野線)の上から
「My郷散歩(桜・3/30・4/8・10日)」

道庭香取神社
「三郷散歩」
(1142)駒止の松・山門「説明板」
「北葛飾郡新四国八十八ヶ所巡り⑧」
(1143)イチョウ(伊草天神社参道)
「草加・八潮・三郷散歩」
(1144)イチョウ( )
「草加・八潮・三郷散歩」
(1145)草加松原
「日光街道(千住宿→草加宿)」
(1146)北越谷第五公園
「日光街道(越谷宿→粕壁宿)」
(1147)称名寺のイチョウと?
「日光街道(越谷宿→粕壁宿)」
(1148)近津神社のイチョウ
「日光街道(粕壁宿→杉戸宿)」
(1149)さかえ北公園のイチョウ
「三郷散歩」
(1150)昌栄稲荷社の大木
「」(2018年5月2日撮影)
「水戸街道①(北千住駅→亀有駅)」
(1151)紅葉と黄葉(山門近く)
「水戸街道③(北松戸駅→柏駅)」
(1152)榧(マガヤ)( )「説明板」
「水戸街道④(柏駅→天王台駅)」
(1153)早稲田公園の大木
「三郷散歩」
(1154)樫ノ木公園
「足立区六阿弥陀」
(1155)サイカチ
サイカチの木(樹齢230年以上)
「水戸街道⑤(天王台駅→藤代駅)」
(1156)メタセコイヤ(山門左後ろ)
「蕨道・千住道②」
(1157)真国寺のクロマツ
「蕨道・千住道②」
(1158)イチョウ(・2009年11月30日撮影)
「日光御成道(岩槻駅→和戸駅)」
(1159)ヒマラヤ杉(民家の敷地内)
「草加道・越ケ谷道①」
(1160)峯八幡参道のケヤキ
「草加道・越ケ谷道①」
「草加道・越ケ谷道①」
(1162)タブノキ( )「説明板」
「草加道・越ケ谷道②」
(1163)地蔵院の巨樹
「草加道・越ケ谷道②」
(1164)
「元荒川を歩く⑦」
(1165)大聖寺のタブノキ「説明板」
「元荒川を歩く⑦」
(1166)タブノキ(参道)
「元荒川を歩く⑦」
(1167)クスノキ(芳川神社社殿裏)
「元荒川を歩く⑦」
(1168)七郷神社のスダジイ
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り①」
(1169)スダジイ(戸塚中台第2公園)
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り①」
(1170)南光院の大木
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り④」
(1171)中が空洞の木(氷川神社(柳島))
葉っぱは多い。
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り④」
(1172)光秀寺のカヤノキ
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り⑧」
説明板
火事で焼けても生命力旺盛で葉っぱもよく繁っている。
上部
(1173)久伊豆神社(南下新井)のイチョウ
(1174)九重神社のスダジイ
支えられている。
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り⑬」
(1175)大木(船橋市の花輪墓地の東側)
「下総国三十三ヶ所観音巡り①」(1176)仙台紅枝垂(べにしだれ)と高野槙
「下総国三十三ヶ所観音巡り③」
「草加道・越ケ谷道①」
(1160)峯八幡参道のケヤキ
「草加道・越ケ谷道①」
「草加道・越ケ谷道①」
(1162)タブノキ( )「説明板」
「草加道・越ケ谷道②」
(1163)地蔵院の巨樹
「草加道・越ケ谷道②」
(1164)
「元荒川を歩く⑦」
(1165)大聖寺のタブノキ「説明板」
「元荒川を歩く⑦」
(1166)タブノキ(参道)
「元荒川を歩く⑦」
(1167)クスノキ(芳川神社社殿裏)
「元荒川を歩く⑦」
(1168)七郷神社のスダジイ
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り①」
(1169)スダジイ(戸塚中台第2公園)
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り①」
(1170)南光院の大木
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り④」
(1171)中が空洞の木(氷川神社(柳島))
葉っぱは多い。
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り④」
(1172)光秀寺のカヤノキ
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り⑧」
説明板
火事で焼けても生命力旺盛で葉っぱもよく繁っている。
上部
(1173)久伊豆神社(南下新井)のイチョウ
(1174)九重神社のスダジイ
支えられている。
「武蔵国新四国八十八ヶ所巡り⑬」
(1175)大木(船橋市の花輪墓地の東側)
「下総国三十三ヶ所観音巡り①」(1176)仙台紅枝垂(べにしだれ)と高野槙
「下総国三十三ヶ所観音巡り③」
コメント