2023年12月20日

柏駅(JR常磐線)→柏日体高入口バス停・・・香取神社(戸張)・・・戸張湧水・・・駄賃坂‥正光寺・・・(戸張城跡)・・・(弥生式住居跡)・・・柏トンネル(国道16号)・・・大塚大権現・・・柏神社・・旧水戸街道・・・幸町弁財天・・・柏駅

 駄賃坂と「かしわ七福神」の2社(他の5社は巡拝済)を巡って来た。距離的には短めでちょっと物足りない感じだった。

     【地図
IMG_3894
香取神社(戸張)
片並木の参道、「かしわ七福神」の寿老人
IMG_3888
寿老人
IMG_3889
庚申塔(元禄11年(1698))
IMG_3886
拝殿
IMG_3896
民家の敷地内の大木。2本の木かも?
IMG_3903
戸張湧水の方へ下る坂。
IMG_3901
左下に戸張湧水がある。
IMG_3900
ちゃんと水がある。綺麗な湧水とは言えないが。
ここから手賀沼は近い。大堀川を歩いた時に、手賀沼南岸沿いの
藤姫伝説の書かれた石塔を探した。
IMG_3904
駄賃坂(坂下方向)
柏の昔話「食べかけ雑煮」の中に坂名の由来がある。
荷を背負った馬がこの坂を上り切ったら駄賃が貰えたというお話。
駄賃が貰えるのは人間で、馬はかいばと水くらいのものだろうが。
IMG_3905
途中の小祠
IMG_3907
駄賃坂(坂下方向)・左上は正光寺
IMG_3910
正光寺 
寺のようには見えない造りだ。
IMG_3915
駄賃坂(坂上方向)
IMG_3916
戸張城跡(正面奥)へ向かう。
民家の左側を車道が通っている。
IMG_3917
戸張城跡(正面)
IMG_3921
戸張城跡は柏学園(文京区立・2013年閉鎖)の敷地内で
どこからも入れない。土塁跡のような高まりが見える?
敷地内には弥生式住居跡もあるようだ。
IMG_3924
廃城跡の廃校舎
敷地内には文化遺産があるのにもったいないねえ。
IMG_3926
柏トンネル(国道16号)
IMG_3929
大塚大権現
昔、柏神社に合祀されたが、周辺に災厄が続いたために、
元の場所に遷座されたとか。「遷座」とは聞こえがいいが、
要するに柏神社から追い払われたということか。「大塚」とは?
IMG_3931
柏銀座商店会通り
あまりパッとしない感じだが・・・
IMG_3932
柏神社
参拝はご婦人だけ。
IMG_3933
旧水戸街道(柏神社の前の通り)
IMG_3934
幸町弁財天(かしわ七福神)
IMG_3935

IMG_3936
縁起

「かしわ七福神」
毘沙門天の大洞院は、「柏散歩③
恵比寿天の香取神社(旭町)は、「東武野田線②
福禄寿の豊受稲荷本宮は、「水戸街道(松戸→我孫子)
大黒天の神明社は、「我孫子・柏散歩②
布袋尊の福満寺は、「我孫子・柏散歩②」に記載。