2023年12月29日
与野駅(JR京浜東北線)・・(旧中山道・与野の大ケヤキ跡)・・・西高坂・・・18番.相之谷堂・・・見沼代用水西縁・・・県道1号‥浦和西高・・・木崎食肉卸売センター・・・立葉堂・・・秋葉神社・・・9番.宝蔵院・・・県道1号(第二産業道路)・・・山崎の大ケヤキ・・・原稲荷神社・10番.中原堂・・・(県道1号)・・・御室社・・・11番.前窪堂(観音堂)・・・北宿通り・・・12番.東泉寺・・三嶋神社・・・明円寺・・・17番.長覚院・・・20番.本地堂・・・旧中山道・・・与野駅
【地図】*参考「」
与野駅(JR京浜東北線)・・(旧中山道・与野の大ケヤキ跡)・・・西高坂・・・18番.相之谷堂・・・見沼代用水西縁・・・県道1号‥浦和西高・・・木崎食肉卸売センター・・・立葉堂・・・秋葉神社・・・9番.宝蔵院・・・県道1号(第二産業道路)・・・山崎の大ケヤキ・・・原稲荷神社・10番.中原堂・・・(県道1号)・・・御室社・・・11番.前窪堂(観音堂)・・・北宿通り・・・12番.東泉寺・・三嶋神社・・・明円寺・・・17番.長覚院・・・20番.本地堂・・・旧中山道・・・与野駅
【地図】*参考「」
西高坂上
浦和西高校へ下る坂
18番.相之谷堂
左の門柱に「新秩父第十八番」とある。
快晴の青空
見沼代用水西縁へ下る坂
見沼代用水西縁(上流方向)
県道1号・左は浦和西高のグラウンド木崎食肉卸売センター
正月用の買い物客で賑わっている。
立葉堂
秋葉神社
こちらも初詣待ちだ。
由緒
9番.宝蔵院
山崎のボダイジュ(2015年3月13日撮影)
「市指定天然記念物」
説明板
山崎の大ケヤキ
第二産業道路の中央分離帯に、車の排気ガスを浴びながら
なんとか頑張っている。
かつては個人宅の表門を入ったところにあった木だそうだ。
令和2年に大枝の枯れ、折枝の危険が生じたため大規模な剪定を行った。
なぜこんな場所に移植したのだろうか?
「市指定天然記念物」
原稲荷神社
右奥が10番.中原堂
10番.中原堂白衣観世音を祀る。
御室社の木立
御室社
由緒
本殿
長屋門と白塀の旧家
11番.前窪堂(観音堂)
表示などは見当たらない。
12番.東泉寺山門
本堂
ボダイジュと薬師堂
ボダイジュは平成5年に台風で主幹部が倒壊したが、
現在、孫生(ひこばえ)が生育中。「市指定天然記念物」
薬師如来立像
慈覚大師の作とか。
「阿弥陀三尊図像板石塔婆」(文明3年(1471))(市指定有形文化財)
表面がすり減っているようでよく見えない。
三嶋神社
東泉寺と同じ敷地内
由緒
逆光を遮って
まだ全部落葉していない。下には落ち葉が
敷き詰められているが。年越しイチョウだろう。
17番.長覚院
江戸時代末期は寺小屋として教育の場となり、
明治時代になると木崎小学校の前身となった寺。
木崎小学校校庭の大木
ここは長覚寺の敷地だったのだろうか?
これも木崎小学校
20番.本地堂
左の門柱に「新秩父第二十番 聖観世音」とある。
浦和西高校へ下る坂
18番.相之谷堂
左の門柱に「新秩父第十八番」とある。
快晴の青空
見沼代用水西縁へ下る坂
見沼代用水西縁(上流方向)
県道1号・左は浦和西高のグラウンド木崎食肉卸売センター
正月用の買い物客で賑わっている。
立葉堂
秋葉神社
こちらも初詣待ちだ。
由緒
9番.宝蔵院
山崎のボダイジュ(2015年3月13日撮影)
「市指定天然記念物」
説明板
山崎の大ケヤキ
第二産業道路の中央分離帯に、車の排気ガスを浴びながら
なんとか頑張っている。
かつては個人宅の表門を入ったところにあった木だそうだ。
令和2年に大枝の枯れ、折枝の危険が生じたため大規模な剪定を行った。
なぜこんな場所に移植したのだろうか?
「市指定天然記念物」
原稲荷神社
右奥が10番.中原堂
10番.中原堂白衣観世音を祀る。
御室社の木立
御室社
由緒
本殿
長屋門と白塀の旧家
11番.前窪堂(観音堂)
表示などは見当たらない。
12番.東泉寺山門
本堂
ボダイジュと薬師堂
ボダイジュは平成5年に台風で主幹部が倒壊したが、
現在、孫生(ひこばえ)が生育中。「市指定天然記念物」
薬師如来立像
慈覚大師の作とか。
「阿弥陀三尊図像板石塔婆」(文明3年(1471))(市指定有形文化財)
表面がすり減っているようでよく見えない。
三嶋神社
東泉寺と同じ敷地内
由緒
逆光を遮って
まだ全部落葉していない。下には落ち葉が
敷き詰められているが。年越しイチョウだろう。
17番.長覚院
江戸時代末期は寺小屋として教育の場となり、
明治時代になると木崎小学校の前身となった寺。
木崎小学校校庭の大木
ここは長覚寺の敷地だったのだろうか?
これも木崎小学校
20番.本地堂
左の門柱に「新秩父第二十番 聖観世音」とある。
コメント