2024年1月8日
北与野駅(JR埼京線)・・・赤山街道・台の坂・・・赤山橋(鴻沼川)・石橋供養塔・・・長伝寺・・・出世稲荷神社・・・上町氷川神社(与野七福神の福禄寿)・・・正円寺・元61番.三光院跡・・・(赤山街道)・・子育地蔵・甲子供養塔道標・道標・・・一山神社(恵比寿)・・・シラカシの大木・中むらそば店・・・御嶽社(弁財天)・・・与野公園(天祖神社(寿老人)・銭洗弁天)・・・62番.円乗院(大黒天)・・・彩の国さいたま芸術劇場・・・61番.円福寺(布袋尊)・・・鈴谷天神社・・・63番.鈴谷大堂(毘沙門天)・・・妙行寺・金毘羅天堂・与野の大カヤ・・・南与野駅(JR埼京線)
【地図】・*参考「足立百不動尊めぐり」
新秩父34ヶ所よりも廃寺・移転などが多いようだ。それを確認しながら歩くのも一興だ。
まず手始めに歩きやすい所から巡る。長伝寺では「新秩父34ヶ所」に関する新たな知見も得た。「与野七福神めぐり」を兼ねて、北から南へ歩いて行く。
北与野駅(JR埼京線)・・・赤山街道・台の坂・・・赤山橋(鴻沼川)・石橋供養塔・・・長伝寺・・・出世稲荷神社・・・上町氷川神社(与野七福神の福禄寿)・・・正円寺・元61番.三光院跡・・・(赤山街道)・・子育地蔵・甲子供養塔道標・道標・・・一山神社(恵比寿)・・・シラカシの大木・中むらそば店・・・御嶽社(弁財天)・・・与野公園(天祖神社(寿老人)・銭洗弁天)・・・62番.円乗院(大黒天)・・・彩の国さいたま芸術劇場・・・61番.円福寺(布袋尊)・・・鈴谷天神社・・・63番.鈴谷大堂(毘沙門天)・・・妙行寺・金毘羅天堂・与野の大カヤ・・・南与野駅(JR埼京線)
【地図】・*参考「足立百不動尊めぐり」
新秩父34ヶ所よりも廃寺・移転などが多いようだ。それを確認しながら歩くのも一興だ。
まず手始めに歩きやすい所から巡る。長伝寺では「新秩父34ヶ所」に関する新たな知見も得た。「与野七福神めぐり」を兼ねて、北から南へ歩いて行く。
坂標
坂上方向
赤山橋から鴻沼川(下流方向)
右は石橋供養塔(享保11年(1726))
小祠
正面の2階の壁が崩れている。能登半島地震の影響か?
長伝寺
「市指定文化財」
「絹本着色阿弥陀如来画像」(市指定文化財)
観音堂
「市指定文化財」
天明5年(1785)岡田紋左衛門の創建で、もとは「紋左衛門稲荷」
由緒
上町氷川神社
社地が鳥居から本殿に向かって扇状に開いているため
古来「扇の宮」と呼ばれている。
上町氷川神社・大ケヤキ
福禄寿らしきものは見当たらず。
由緒
社殿内
叉倶稲荷神社(境内社)
「しゃく」稲荷と読むらしい。どういう意味か?
地元では「おしゃもじ様」と呼んでいるという。
正円寺
このあたりが元61番.三光院跡
「板彫阿弥陀聖衆来迎図」(市指定文化財)
「ドウダンツツジ」(市指定文化財)
説明板
①子育地蔵尊・②甲子供養塔道標・③道標
②・③は「赤山街道②」で。
昔風な商店
一山神社(恵比寿)
七福神の寺社に出ている案内板
「冬至祭」(市指定文化財)
説明板
参道のイチョウ
2本の大クス(社殿前から参道方向)
シラカシの大木・中むらそば店
御嶽社
弁財天堂
弁財天の掛け軸か。色っぽいねえ。
ここにもいらした。
向かい側の与野公園に入る。
銭洗弁天池・弁財天堂(鳥居の所)
銭洗弁財天堂
以前、訪れた時にも誰も銭を洗ってなかった。
鎌倉の銭洗弁天ほどにはご利益がないか?
刀を洗ったのを銭を洗うに結び付けている。
天祖神社・クスノキ?
天祖神社
寿老人が門番のように見張っている。
62番.円乗院山門・多宝塔
本堂
大黒天と千代桜(市指定文化財)
庚申堂
庚申塔は見えない。
彩の国さいたま芸術劇場
現在、リニューアル中。市ではなく県の管理施設。
「木造釈迦如来坐像」
いつもニコニコ布袋さん。
鈴谷天神社
稲垣田龍の碑
地動説に共鳴した江戸時代の天文学者
説明碑
63番.鈴谷大堂阿弥陀堂
毘沙門天は見あたらなかったが、阿弥陀様が拝めて満足。
妙行寺
本堂・日蓮像?
モッコク(県指定天然記念物)
板石塔婆(正元2年(1260)銘)
この寺には他にも文化財が多い。
与野の大カヤ(国指定天然記念物)
左下が金毘羅天堂
説明板
金毘羅天堂
説明板
根元もぶっ太い
巡拝表
不動さんにはあまり会えなかったので、
坂道散歩でお目にかかった不動明王像を掲載する。
大聖不動明王
東福寺(北葛飾郡新四国八十八ヶ所68番)
坂上方向
赤山橋から鴻沼川(下流方向)
右は石橋供養塔(享保11年(1726))
小祠
正面の2階の壁が崩れている。能登半島地震の影響か?
長伝寺
「市指定文化財」
「市指定文化財」「市指定文化財」
「絹本着色阿弥陀如来画像」(市指定文化財)
観音堂
「市指定文化財」
24番.宝乗寺は廃寺となり、如意輪観音像は23番.円蔵院へ移った。
その後、この寺(聖観音像)が24番となったのだろうか。
それが何時のことなのかまで調べるつもりはないが。
如意輪観音像は円蔵院で安置しているのだろう。
出世稲荷神社その後、この寺(聖観音像)が24番となったのだろうか。
それが何時のことなのかまで調べるつもりはないが。
如意輪観音像は円蔵院で安置しているのだろう。
天明5年(1785)岡田紋左衛門の創建で、もとは「紋左衛門稲荷」
由緒
上町氷川神社
社地が鳥居から本殿に向かって扇状に開いているため
古来「扇の宮」と呼ばれている。
上町氷川神社・大ケヤキ
福禄寿らしきものは見当たらず。
由緒
社殿内
叉倶稲荷神社(境内社)
「しゃく」稲荷と読むらしい。どういう意味か?
地元では「おしゃもじ様」と呼んでいるという。
正円寺
このあたりが元61番.三光院跡
「板彫阿弥陀聖衆来迎図」(市指定文化財)
「ドウダンツツジ」(市指定文化財)
説明板
①子育地蔵尊・②甲子供養塔道標・③道標
②・③は「赤山街道②」で。
昔風な商店
一山神社(恵比寿)
七福神の寺社に出ている案内板
「冬至祭」(市指定文化財)
説明板
参道のイチョウ
2本の大クス(社殿前から参道方向)
シラカシの大木・中むらそば店
御嶽社
弁財天堂
弁財天の掛け軸か。色っぽいねえ。
ここにもいらした。
向かい側の与野公園に入る。
銭洗弁天池・弁財天堂(鳥居の所)
銭洗弁財天堂
以前、訪れた時にも誰も銭を洗ってなかった。
鎌倉の銭洗弁天ほどにはご利益がないか?
刀を洗ったのを銭を洗うに結び付けている。
天祖神社・クスノキ?
天祖神社
寿老人が門番のように見張っている。
62番.円乗院山門・多宝塔
本堂
大黒天と千代桜(市指定文化財)
庚申堂
庚申塔は見えない。
彩の国さいたま芸術劇場
現在、リニューアル中。市ではなく県の管理施設。
「木造釈迦如来坐像」
いつもニコニコ布袋さん。
鈴谷天神社
稲垣田龍の碑
地動説に共鳴した江戸時代の天文学者
説明碑
63番.鈴谷大堂阿弥陀堂
毘沙門天は見あたらなかったが、阿弥陀様が拝めて満足。
妙行寺
本堂・日蓮像?
モッコク(県指定天然記念物)
板石塔婆(正元2年(1260)銘)
この寺には他にも文化財が多い。
与野の大カヤ(国指定天然記念物)
左下が金毘羅天堂
説明板
金毘羅天堂
説明板
根元もぶっ太い
巡拝表
1番 | 大善院 | 2024年1月10日 |
元1番 | 玉林寺跡 | 2024年1月11日 |
2番 | 明音院跡 中丸不動堂 |
〃 2024年3月16日 |
3番 | 大善院 | 2024年1月10日 |
元3番 | 西林院跡 | 2023年12月24日 |
4番 | 吉祥寺 | 〃 |
5番 | 三光院跡あたり | 2024年1月11日 |
6番 | 玉泉院 | 2023年12月24日 |
7番 | 金剛寺 現・大聖不動尊 | 2006年4月4日 |
8番 | 光善院(不動堂) | 2024年2月11日 |
9番 | 廓信寺 地蔵堂 | 2009年9月21日 |
元10番 | 観音寺跡(氷川神社参道東側) | 2023年12月22日 |
10番 | 満福寺 | 2015年5月2日 |
11番 | 景元寺 | 2023年12月22日 |
12番 | 正福寺 | 〃 |
13番 | 長覚院 | 2023年12月29日 |
14番 | 東泉寺 | 〃 |
15番 | 不動堂(現・報恩寺) | 2024年3月11日 |
16番 | 東漸寺 | 〃 |
17番 | 文殊寺 | 〃 |
18番 | 芝原不動堂 | 〃 |
19番 | 清泰寺 | 2009年12月14日 |
20番 | 八丁不動堂(大聖不動尊) | 〃 2024年11月15日 |
21番 | 薬王寺 | 2024年1月25日 |
22番 | 西光院 | 2021年11月7日 |
23番 | 弁天坊 | 2024年1月24日 |
24番 | 現・身代り不動 元・延寿院(一本木町会会館) |
2023年12月10日 ・12月26日 |
25番 | 真乗院 | 2024年1月15日 |
26番 | 宝泉院(寺)(廃寺) | 〃 |
27番 | 大徳寺 | 〃 |
28番 | 多宝院 | 2006年5月25日 |
29番 | 錫杖寺 地蔵院 | 〃 |
30番 | 神明院(廃寺) | 2019年1月29日 |
31番 | 慈林寺 宝厳院 | 2009年12月28日 |
32番 | 源性寺(廃寺) | |
33番 | 薬林寺 | 2010年2月17日 |
34番 | 善光寺 | 〃 |
35番 | 最勝院 | 2024年1月19日 |
36番 | 観音寺 | 2024年1月25日 |
37番 | 大教院(廃寺)・現・観音寺 | 〃 |
元38番 | 大光寺跡 | 2024年1月19日 |
38番 | 吉祥院 | 〃 |
39番 | 東福院跡 | 2024年11月19日 |
40番 | 不動寺 正覚院 | 〃 |
41番 | 能満寺 多福院 | 2024年2月10日 |
42番 | 金剛院 | 〃 |
43番 | 真福寺 | 〃 |
44番 | 慈眼寺 | 〃 2024年11月17日 |
45番 元45番 |
徳祥寺 円通寺跡(美女木八幡社あたり) |
〃 |
46番 | 一乗院 | 〃 |
47番 | 西蔵寺跡の内谷不動堂 | 〃 |
48番 | 四谷観音堂(四谷観音寺跡) | 2024年1月14日 |
49番 | 如意輪寺(観音堂) | 〃 |
50番 | 薬王院 | 〃 |
51番 | 真光寺跡(新開第一自治会館) | 2024年1月25日 |
52番 | 金剛寺 | 2024年1月13日 |
53番 | 蓮乗寺 観音堂 | 〃 |
54番 | 光明寺 | 〃 |
55番 | 花蔵寺 南本宿不動尊 | 〃 |
56番 | 万行寺 | 〃 |
57番 | 神明寺跡 | 2024年3月17日 |
58番 | 大泉寺跡(墓地) | 〃 |
59番 | 林光寺 | 2015年5月2日 |
60番 元60番 |
永福寺 東覚院跡 |
2024年3月17日 |
61番 | 円福寺 | 2024年1月8日 |
元61番 | 三光院跡 | 〃 |
62番 | 円乗院 | 〃 |
63番 | 鈴谷大堂(阿弥陀堂) | 〃 |
64番 | 日向不動堂 | 2024年1月13日 |
現65番 | 大戸不動堂 | 2019年1月25日 |
元65番 | 法性寺跡(西堀氷川神社の所) | 2024年1月13日 |
66番 | 医王寺(西堀) | 〃 |
67番 | 鹿手袋不動堂 | 2024年1月14日 |
68番 | 沼影観音堂 | 〃 |
元68番 | 遍照院跡 | 〃 |
69番 | 真福寺 | 2006年4月3日 |
70番 | 玉蔵院 | 2024年1月10日 |
71番 | 成就院(浦和上不動堂) | 〃 |
72番 | 調神社 | 〃 |
元72番 | 福寿寺(岸町不動尊) | 〃 |
73番 | 医王寺 | 〃 |
74番 | 宝性寺 | 〃 |
75番 | 不動堂(文蔵薬師堂内) | 2015年3月22日 |
76番 | 玉泉院 不動堂 | 2024年1月10日 |
77番 | 和光院 | 2024年1月24日 |
78番 | 吉祥院 | 〃 |
79番 | 堂山(三学院管理) | 〃 |
80番 | 三学院 | 2009年9月25日 |
81番 | 慈星院 | 2024年1月17日 |
元81番 | 真光寺跡(氷室神社境内) | 〃 |
82番 | 神宮寺 | 2015年3月22日 |
83番 | 慈星院 | 2024年1月17日 |
84番 | 大行院 | 〃 |
85番 | 芝下不動堂(芝下町会会館) | 〃 |
86番 | 定正寺観音堂 | 〃 |
87番 | 龍泉寺 | 2024年1月18日 |
元88番 | 般若院跡 | 〃 |
88番 | 青木氷川神社の不動尊堂 | 〃 |
89番 | 大学院跡 | 〃 |
元90番 | 宝林寺(跡) | 〃 |
90番 | 吾智堂 | 〃 |
91番 | 真福寺 | 〃 |
92番 | 法福寺 | 〃 |
93番 | 明達院(寺) | 〃 |
94番 | 観福寺 観音堂 | 2024年1月17日 |
95番 | 観福寺 本堂 | 〃 |
元95番 | 万福寺跡(観福寺墓地) | 〃 |
96番 | 大光寺跡 | 2024年1月15日 |
97番 | 観音院 | 2024年1月11日 |
98番 | 信成院 不動堂 | 2023年12月24日 |
元98番 | 安楽寺跡あたり | 2024年1月11日 |
99番 | 善応院 | 2024年1月11日 |
100番 | 行弘寺 | 2024年2月11日 |
不動さんにはあまり会えなかったので、
坂道散歩でお目にかかった不動明王像を掲載する。
不動明王立像(田端不動尊)
「荒川区の坂・台東区の坂-1」
目赤不動(江戸五色不動)
「文京区の坂-3」
水掛不動(法善寺)
♪「月の法善寺横丁」
「上方落語散歩①」
不動庚申塔(寛文12年(1672))
庚申と不動の習合したもの。
「鶴見区の坂②」
不動の滝の不動明王
「板橋区の坂⑥」
中尾不動尊
「板橋区の坂⑧」
中里不動尊
「練馬区の坂①」
「出雲の坂④」
不動の滝(清龍寺不動院)
滝上に不動明王像
「荒川区の坂・台東区の坂-1」
目赤不動(江戸五色不動)
「文京区の坂-3」
水掛不動(法善寺)
♪「月の法善寺横丁」
「上方落語散歩①」
不動庚申塔(寛文12年(1672))
庚申と不動の習合したもの。
「鶴見区の坂②」
不動の滝の不動明王
「板橋区の坂⑥」
中尾不動尊
「板橋区の坂⑧」
中里不動尊
「練馬区の坂①」
不動明王(天寧寺・松江)
「出雲の坂③」
不動明王(東泉寺(出雲十三仏霊場第九番))「出雲の坂③」
「出雲の坂④」
不動の滝(清龍寺不動院)
滝上に不動明王像
「川越街道の坂」
膝折不動尊
「川越街道の坂」
不動尊(谷戸坂下)
「海老名市の坂③」
八坂不動尊
「横須賀市の坂⑥」
矢取不動尊(三浦大介守護)
「横須賀市の坂⑫」
下有馬不動尊(明和6年(1769))
「川崎市の坂②」
四谷不動(大山道標)
「大山街道(田村道①)」
伊勢原火伏不動尊
「大山街道(田村道②)」
片町不動尊
「大山街道(田村道②)」
大山道標不動
「大山街道(田村道②)」
腰掛不動明王(石倉不動堂)
「大山街道(田村道②)」
大山道標不動(下練馬)
「大山道(日光御成道岩淵宿→川越街道下練馬宿)」
木造不動明王像(磯部八幡宮)
「相模原市の坂⑦」
波切不動尊
「流山市の坂①」
北向不動
「官ノ倉山・小川町(埼玉県)」
麻疹不動
「取手市の坂⑤」
不動明王像掛け軸
「日の出町の坂」
武山不動尊の前不動
「横須賀市の坂⑯」
馬坂不動尊
「金沢市の坂⑤」
常盤不動尊
「金沢市の坂⑥」
不動明王(善覚寺境内)
「長崎市の坂⑦」
不動明王?
「長崎市の坂⑩(浦上街道)」
不動講中供養塔
不動さんの顔はすり減っている。
「綾瀬市の坂②」
不動道標
「綾瀬市の坂②」
駒井不動
「綾瀬市の坂③」
浪乗不動尊
「綾瀬市の坂③」
不動明王(中原街道)
「綾瀬市の坂④」
不動道標(大山道)
「厚木市の坂①」
不動明王(秩父札所18番神門寺不動堂)
「秩父の坂(秩父巡礼道)③」
不動明王(聖浄の滝下)
「秩父の坂(秩父巡礼道)⑥」
滝本不動尊
「四国遍路道(高知県⑦)」
不動明王(左上・不動の滝?)
「四国遍路道(高知県⑪)」
不動明王
「四国遍路道(愛媛県⑥)」
木造不動明王立像(円能寺)
「三郷七福神①」
不動尊(弘仁寺奥の院)
「北山の辺の道」
白滝不動
「四国遍路道(愛媛県⑫)」
火伏不動
「四国遍路道(愛媛県⑭)」
不動尊(88番奥の院胎蔵峰)
「四国遍路道(香川県⑨)」
「熊野古道(紀伊路⑥)」
汗かき不動
「房総往還⑦」
姥不動尊
「東高野街道③」不動明王道標
「大山街道(長津田駅→愛甲石田駅)」
不動明王(中)
「高野街道②」
89.入谷(沖見不動尊)
「熊野古道(大辺路)③」
沓掛不動
「矢倉沢往還①」
今泉村不動
「鎌倉街道(中の道)①」
岩窟不動尊
「鎌倉街道(上の道)①」
閻魔大王と不動明王(森巖寺の閻魔不動堂内)
「東京散歩(滝坂道①)」
不動明王(井口院)
「六郷田無道①」
不動明王(文化7年(1810))
「二郷半領用水を歩く②」
成田みちびき不動尊
「新坂川を歩く」
不動堂
右が文政9年(1826)の不動明王像
「東久留米市の坂」
不動明王
「越戸川・谷中川を歩く」
不動明王(中央)
耳無不動尊
「都電荒川線①」
左耳は無い?
「富士街道(ふじ大山道)①」
長崎不動尊
「谷端川跡を歩く」
******************
大山大聖不動尊(高松八幡神社神社)
「長久保道①」
荒沢不動尊
「長久保道②」
身代り不動(足立百不動24番)
「見沼散歩(七里駅→東川口駅)」
「足立百不動巡り⑥」
26番.宝泉院跡(神戸町会会館)そば
「足立百不動巡り⑦」
84番.
宝正院(北葛飾郡新四国八十八ヶ所72番)膝折不動尊
「川越街道の坂」
不動尊(谷戸坂下)
「海老名市の坂③」
八坂不動尊
「横須賀市の坂⑥」
矢取不動尊(三浦大介守護)
「横須賀市の坂⑫」
下有馬不動尊(明和6年(1769))
「川崎市の坂②」
四谷不動(大山道標)
「大山街道(田村道①)」

「大山街道(田村道②)」
片町不動尊
「大山街道(田村道②)」
大山道標不動
「大山街道(田村道②)」
腰掛不動明王(石倉不動堂)
「大山街道(田村道②)」
大山道標不動(下練馬)
「大山道(日光御成道岩淵宿→川越街道下練馬宿)」
木造不動明王像(磯部八幡宮)
「相模原市の坂⑦」
波切不動尊
「流山市の坂①」
北向不動
「官ノ倉山・小川町(埼玉県)」
麻疹不動
「取手市の坂⑤」
不動明王像掛け軸
「日の出町の坂」
滝の坂不動
「逗子市の坂-5・葉山町の坂-1」
「朝霞市の坂-2・新座市の坂-3」「逗子市の坂-5・葉山町の坂-1」
武山不動尊の前不動
「横須賀市の坂⑯」
馬坂不動尊
「金沢市の坂⑤」
常盤不動尊
「金沢市の坂⑥」
不動明王(善覚寺境内)
「長崎市の坂⑦」
不動明王?
「長崎市の坂⑩(浦上街道)」
不動講中供養塔
不動さんの顔はすり減っている。
「綾瀬市の坂②」
不動道標
「綾瀬市の坂②」
駒井不動
「綾瀬市の坂③」
浪乗不動尊
「綾瀬市の坂③」
不動明王(中原街道)
「綾瀬市の坂④」
不動道標(大山道)
「厚木市の坂①」
不動明王(秩父札所18番神門寺不動堂)
「秩父の坂(秩父巡礼道)③」
不動明王(聖浄の滝下)
「秩父の坂(秩父巡礼道)⑥」
滝本不動尊
「四国遍路道(高知県⑦)」
不動明王(左上・不動の滝?)
「四国遍路道(高知県⑪)」
不動明王
「四国遍路道(愛媛県⑥)」
木造不動明王立像(円能寺)
「三郷七福神①」
不動尊(弘仁寺奥の院)
「北山の辺の道」
白滝不動
「四国遍路道(愛媛県⑫)」
火伏不動
「四国遍路道(愛媛県⑭)」
不動尊(88番奥の院胎蔵峰)
「四国遍路道(香川県⑨)」
厄よけ不動尊(88番大窪寺)
「四国遍路道(香川県⑨)」
不動明王(建治の滝)
「四国遍路道(阿波国)④」
青笹不動
「奥州街道奥道中(仙台城下→富谷宿)」
滝不動
「日和田山・物見山」
不動道標(左)
「日光街道(千住宿→草加宿)」
乙女不動(泉龍寺)
「日光街道(間々田宿→新田宿)」
不動道標?
「日光東往還④」
亀の水不動尊
不動さんは亀の後ろの石室内か?
「東海道(大津宿→三条大橋)」
金崎不動尊
「中山道(高崎宿→板鼻宿)」
青銅不動明王坐像(光明寺)
「奥州街道(宇都宮宿→氏家宿)」
前掲の青銅不動明王坐像の木造原型
「奥州街道(宇都宮宿→氏家宿)」
不動明王
「水戸街道(我孫子宿→藤代宿)」
江戸川不動尊
本尊の不動明王像は本堂内だろう。
「成田街道①」
不動明王(裏見の滝・伝弘法大師作)「四国遍路道(香川県⑨)」
不動明王(建治の滝)
「四国遍路道(阿波国)④」
青笹不動
「奥州街道奥道中(仙台城下→富谷宿)」
滝不動
「日和田山・物見山」
不動道標(左)
「日光街道(千住宿→草加宿)」
乙女不動(泉龍寺)
「日光街道(間々田宿→新田宿)」
不動道標?
「日光東往還④」
亀の水不動尊
不動さんは亀の後ろの石室内か?
「東海道(大津宿→三条大橋)」
金崎不動尊
「中山道(高崎宿→板鼻宿)」
青銅不動明王坐像(光明寺)
「奥州街道(宇都宮宿→氏家宿)」
前掲の青銅不動明王坐像の木造原型
「奥州街道(宇都宮宿→氏家宿)」
不動明王
「水戸街道(我孫子宿→藤代宿)」
江戸川不動尊
本尊の不動明王像は本堂内だろう。
「成田街道①」
不動塚(成田不動尊旧跡①)の不動明王
「成田街道④」
浪切不動尊
「塩釜街道②」
白根不動道標
「浜街道(絹の道)②」
西谷不動尊
「浜街道(絹の道)③」
峠の不動
「熊野古道(紀伊路④)」
三日月不動尊
「甲州街道(日本橋→新宿追分)」
「成田街道④」
浪切不動尊
「塩釜街道②」
白根不動道標「浜街道(絹の道)②」
西谷不動尊
「浜街道(絹の道)③」
峠の不動
「熊野古道(紀伊路④)」
三日月不動尊
「甲州街道(日本橋→新宿追分)」
「熊野古道(紀伊路⑥)」
汗かき不動
「房総往還⑦」
姥不動尊
「東高野街道③」不動明王道標
「大山街道(長津田駅→愛甲石田駅)」
不動明王(中)
「高野街道②」
89.入谷(沖見不動尊)
「熊野古道(大辺路)③」
沓掛不動
「矢倉沢往還①」
今泉村不動
「鎌倉街道(中の道)①」
岩窟不動尊
「鎌倉街道(上の道)①」
閻魔大王と不動明王(森巖寺の閻魔不動堂内)
「東京散歩(滝坂道①)」
不動明王(井口院)
「六郷田無道①」
不動明王(文化7年(1810))
「二郷半領用水を歩く②」
成田みちびき不動尊
「新坂川を歩く」
不動堂
右が文政9年(1826)の不動明王像
「東久留米市の坂」
不動明王
「越戸川・谷中川を歩く」
不動明王(中央)
耳無不動尊
「都電荒川線①」
左耳は無い?
関原不動(大聖寺)
関原の地名由来の寺
大山道道標不動(「従是大山道」・宝暦3年(1753))「富士街道(ふじ大山道)①」
長崎不動尊
「谷端川跡を歩く」
******************
大山大聖不動尊(高松八幡神社神社)
「長久保道①」
荒沢不動尊
「長久保道②」

「見沼散歩(七里駅→東川口駅)」
「足立百不動巡り⑥」
26番.宝泉院跡(神戸町会会館)そば
「足立百不動巡り⑦」
84番.
大聖不動明王
東福寺(北葛飾郡新四国八十八ヶ所68番)
コメント