2024年1月10日

浦和駅(JR京浜東北線)・・・1番・3番.大善院・・・仲宿弁財天・・・三峯神社・・・71番.成就院(不動堂)・・・旧中山道浦和宿(浦和宿二七市場跡・慈恵稲荷神社・浦和御殿跡(常盤公園)・本陣跡(仲町公園)・脇本陣跡・70番玉蔵院若王子稲荷神社)・・・関東東向寅薬師堂・・・72番.調神社・・・日蓮上人 駒つなぎの欅・・・起志乃天神社・・・72番.福寿寺跡(岸町神葬霊園)・・・稲荷神社(岸町)・・・関元屋・・・白幡市民緑地・?祠・・・73番.医王寺・・・庚申塔・白幡沼・・・睦神社(富士神社・八幡神社・諏訪神社ほか)・・・地蔵坂・白幡地蔵堂・・・庚申塔祠‥観音坂・・・(白幡観音堂)・・・焼米坂(旧中山道)・・・76.玉泉院(根岸公会堂・根岸薬師堂・不動堂)・・・神明神社(根岸)・・・稲荷神社(根岸前公園)・・・さいたま市文化センター・・・大谷場氷川神社・・・74番.宝性寺・・・南浦和駅(JR京浜東北線)

 中山道浦和宿から街道周辺沿いを南に進み、南浦和駅そばの74番.宝性寺まで行った。

      【地図】 参考「足立百不動尊めぐり
IMG_5092
1番・3番.大善院
廃寺となった元1番(玉林寺)と元3番(明音寺)の札所は
ここへ移った。不動明王の提灯と浦和不動尊の旗がたなびく。
IMG_5091
本堂
IMG_5093
仲町弁財天
弁財天らしく華やいでいる感じだ。
日本三大弁財天の一つ「江の島神社」の神霊を祀る。
個人の邸宅内に祀られていた弁財天を昭和28年8月にこの地に遷座した。
IMG_5096
三峯神社
ここは表通りから離れて、うら寂しい感じだ。
IMG_5097
71番.成就院参道・イチョウ
IMG_5102
本堂
IMG_5100
堂内
IMG_5103
慈恵稲荷神社(正面奥)・
浦和宿二七市場跡(さいたま市文化財)
IMG_5105
「市神様」と「市場定杭」
IMG_5104
市場定杭(天正18年(1590))
IMG_5107
慈恵稲荷神社
IMG_5120
浦和御殿跡(常盤公園
江戸時代には「御殿」・「御林」と呼ばれ、
家康や秀忠が鷹狩りに来た時の宿泊所があったという。
IMG_5111
説明板①
IMG_5112
説明板②
IMG_5123
元浦和地方裁判所のレンガの外壁(常盤公園)
IMG_5126
浦和宿本陣跡(仲町公園)
「明治天皇行在所址碑」が建つ。
本陣表門は明治初年に大間木の大熊家に移されている。
IMG_5124
説明板
IMG_5127
脇本陣跡(浦和美術館あたり)
IMG_5128
70番.玉蔵院 山門(市指定文化財)
IMG_5134
地蔵堂
IMG_5133
木造地蔵菩薩立像」(県指定文化財)
IMG_5137
若王子稲荷神社
IMG_5138
建て替えでなく修復だ。
IMG_5147
関東東向寅薬師堂
IMG_5144
「めめ」のオンパーレードの絵馬
「けっこうだらけ猫灰だらけ」(寅さんが言ってたっけ?)
IMG_5142
由緒
IMG_5146
写真の後ろに寅薬師さんはいるのだろうか?
IMG_5143
薬師如来像
IMG_5150
調神社
IMG_5152
平日でもこの賑わい。まだ初詣だろう。
IMG_5157
調神社と言えば月、兎だ。
中世以来、二十三夜の月待ち信仰と結びつき月宮殿ともいわれた。
調(つき)→月→兎の連想ゲーム。
IMG_5155
旧本殿覆屋(正面奥)
IMG_5154
旧本殿
調神社旧本殿
兎の彫刻(2006年4月3日撮影)
IMG_5159
日蓮上人駒つなぎの欅(ケヤキ)
IMG_5158
根元の標柱
IMG_5163
岸町公民館の大木
IMG_5167
起志乃天神社
IMG_5171
72番.福寿寺跡(岸町神葬霊園)
岸村に明治4年(1871)まで「福寿寺」があり、
同年5月に福寿寺が廃仏毀釈により廃寺となった。
現在ここは調神社の管理となっていて、
それで調神社が72番の札所なのだろう。
詳しくは、「レファレンス協同データベース」で。
「神葬」らしく右に神明造り?の建物が見える。
IMG_5173
稲荷社(岸町)
IMG_5176
正月の寄り合いでにぎやかだ。
IMG_5178
関元屋
右端にあるのが「お助け井戸
県道に面した表正面は閉まっていた。
IMG_5181
白幡市民緑地
正面奥に祠がある。
IMG_5182
屋根が立派な祠
IMG_5183
稲荷社ではないようだ。
IMG_5185
73番.医王寺 鐘楼門
IMG_5187
本堂
IMG_5191
薬師堂(正面上)
IMG_5190
板石塔婆(延慶2年(1309)・市指定文化財)
IMG_5189
説明板
IMG_5192
庚申塔(右・宝永4年(1707)、左・宝永6年(1709))
白幡沼南側
IMG_5196
白幡沼
IMG_5201
睦神社の高台へ
睦神社社叢」(市指定文化財)
IMG_5209
睦神社
富士神社・諏訪神社・白幡神社などの総称
IMG_5206
由緒
白幡神社
平将門ゆかりの神社「将門散歩
IMG_5211
地蔵坂
IMG_5212
坂標
IMG_5214
白幡地蔵堂 
IMG_5215
庚申塔の祠
IMG_5216
庚申塔(享保12年(1727))
IMG_5220
観音坂
IMG_5219
坂下を進んだ所に白幡観音堂がある。
白幡観音堂
白幡観音堂(2006年4月3日撮影)
IMG_5222
焼米坂(旧中山道
「新編武蔵風土記稿」の根岸村のところに
「焼米坂 村の北の街道の内にあり、上り一町半許の坂なり、
此所にて古来より焼米をひさぐゆえに名づけり」とあり、
中山道を通る旅人に焼米を売る店があった。

IMG_5231
76.玉泉院(大聖不動堂)
根岸公会堂敷地内
IMG_5230
不動明王は拝めず。
IMG_5226
根岸薬師堂 
根岸公会堂敷地内
IMG_5227
堂内
IMG_5232
神明神社(根岸)
IMG_5233
由緒
IMG_5235
稲荷社(根岸)
お狐さんは恐い顔をしている。
IMG_5239
さいたま市文化センター
IMG_5253
大谷場氷川神社
IMG_5249
市指定文化財
IMG_5252
ユリノキ
IMG_5245
市指定文化財
IMG_5257
74番.宝性寺
本尊「不動明王像