2024年2月10日

武蔵浦和駅(JR武蔵野線)・・・沼影公園・・・47番.内谷不動(西蔵寺跡)・・・東光寺・・・猿田彦大神・・・46番.一乗院・・・重瀬公園‥山王神社・・・美女木公園・庚申塔・・・妙厳寺・・・(首都高5号池袋線)・・・現45番.徳祥寺・・・元45番.円通寺跡(美女木八幡社あたり)‥堀ノ内公園・・・修行目公園・御嶽神社・石橋供養塔・・・(外環道)・・・天王公園・・・44番.慈眼寺・・・(首都高5号池袋線)・・・笹目3丁目の庚申塔・笹目コミュニティセンター・・・圃中公園・宝暦の庚申塔・・・43番.真福寺・・・谷口稲荷神社・・・境橋(笹目川)・・・(山宮橋)・・・(根木橋)・・・妙顕寺・・・新曽氷川神社‥道祖神‥42番.金剛院・・・中之橋(新曽さくら川・荒川左岸排水路)・・・(金前橋)・・・(オリンピック通り)・・・富士浅間大神・・・本村橋(上戸田川)・・・
41番.多福院・・・戸田公園駅(JR埼京線)

      【地図
IMG_6637
沼影公園のアイススケート場の入場券売り場に並ぶ子どもたち。
52年間親しまれた屋外プールは解体されて小学校が建設されるそうだ。
今日、お別れ会が開かれたと、夜のNHKのニュース645で放送していた。
そして今年の3月末で沼影公園を廃止・解体する。
IMG_6642
47番.内谷不動(西蔵寺跡)
ここを見つけるのに苦労した。
IMG_6646
不動堂・右に石碑
IMG_6643
石碑
IMG_6645
この中に不動さんは御座しますだろうか?
IMG_6639
東光寺
IMG_6649
猿田彦大神(青面金剛庚申塔・元文2年(1737))
IMG_6667
46番.一乗院仁王門
さいたま市文化財
IMG_6660
阿像
IMG_6661
吽像
IMG_6662
本堂
IMG_6666
延命地蔵堂
IMG_6657
延命地蔵尊
紙本着色三千仏図」(さいたま市文化財)
絹本著色両界曼荼羅図
IMG_6671
山王神社
どうあがいてもこれ以上近づけない。個人家の氏神社か?
IMG_6672
美女木公園
老美女と老美男たちがゲートボールに打ち興じている。
正面は文字「庚申塔」の祠
IMG_6677
妙厳寺山門
45番.円通寺の山門を移築したという?
IMG_6679
説明板
IMG_6683
十六羅漢
IMG_6682
本堂
涅槃図」(戸田市文化財)
庚申・月待石灯籠
IMG_6689
首都高5号池袋線
3連休の初日の混み具合はどうか。
IMG_6691
現45番.徳祥寺
IMG_6693
説明板
千手観音供養絵図絵馬」(戸田市文化財)
IMG_6701
足立第四十五番の扁額
IMG_6698
応永12年(1405)の板石塔婆?
IMG_6705
美女木八幡社 45番.円通寺跡近く
円通寺に伝来していた「七条袈裟と打敷」は戸田市の文化財。
IMG_6718
随神門
IMG_6708
社殿の隣に鐘楼
まさに神仏混交、一体か。
IMG_6713
銅鐘」(埼玉県文化財)
最上流和算額」(戸田市文化財)
うばゆり
IMG_6715
現在の銅鐘
IMG_6723
御嶽神社・石橋供養塔(明和2年(1765)右端)(修行目公園の南角)
石橋供養塔は外環道敷設のため草狩橋より移設。
草狩橋は何川に架かっていた橋なのか?
IMG_6736
44番.慈眼寺
IMG_6737
右の庚申塔は元禄9年(1696)の古いもの。
IMG_6742
笹目3丁目の文字庚申塔(文政2年(1819))
IMG_6753
宝暦の庚申塔圃中公園)
IMG_6751
宝暦は別に珍しくもないが、
「見事な笠、六手立像の青面金剛、その両脇に二童子、
そして邪鬼、四夜叉がついた重厚な作」だそうだ。
IMG_6750
側面には長文の銘も刻まれている。
IMG_6754
43番.真福寺 
谷口稲荷の別当寺
IMG_6756
如意輪観音?(右の祠内)
IMG_6755
説明板
IMG_6764
「・・・最後に真福寺の「不動さま」の前で・・・」、とある。
谷口稲荷は「笹目川を歩く」に記載。
IMG_6760
梅が咲いてすぐに桜の季節か。
IMG_6776
橋から笹目川(下流方向)
IMG_6785
妙顕寺山門から仁王門
IMG_6796
説明板
IMG_6788
仁王門
IMG_6794
本堂・鐘楼
IMG_6797
エノキ
IMG_6812
新曽氷川神社参道
左下に道祖神
IMG_6814
道祖神(2019年ここへ移設)
表面は風化している。右側面の文政4年(1821)は読める。
IMG_6813
説明板
新曽氷川神社は笹目川を歩く」に記載。
IMG_6810
42番.金剛院
門は閉じられ、柵に囲われて境内には入れない。
IMG_6808
左下に「新曽金剛院」とある。
これは大師霊場の標石だが。
IMG_6818
中之橋から(新曽さくら川荒川左岸排水路
花見の頃に歩いてみたい。
IMG_6827
富士浅間大神
IMG_6832
本村橋から上戸田川(下流方向)
IMG_6838
41番.多福院  新しい西門
立て看板に「東門に通り抜けできません」と書いてあると思ったら、
「・・・できます」だった。まさに御仏の寛大な慈悲心だ。
IMG_6839
お釈迦さまも頬っぺたに陽を浴びて
気持ちよさそうに昼寝を楽しんでいる。
IMG_6842
こちらも無我の境地か。
IMG_6843
大師・鐘楼・本堂
IMG_6846
本堂
IMG_6848
説明板
IMG_6849
東門

巡拝表は「足立百不動巡り①」の下欄に記載。