2025年2月12日
塚田駅(東武野田線)・・・前貝塚松島公園・・・長津川・長津川調節池・・・公論坊公園・弁財天社・・・(長津川)・・・夏見日枝神社・・・夏見台遺跡(夏見6丁目2号公園)・・・稲荷神社・・・1番.長福寺・夏見城跡・・・薬王寺・薬王寺坂・庚申塔?・・・夏見大塚遺跡(夏見山下公園)・・・花輪墓地・・・(長津川)・・・県道9号・・・(東武野田線)・・・海神蛇沼公園・・・海神山緑地・宝塚遺跡・・・海神東公園・・・海神第3号踏切(京成本線)・・・(東葉高速鉄道)・・・ 大覚院 (あかもん寺)・・・本町通り・・・入日神社‥国道14号・・・(東葉高速鉄道)・・・龍神社・龍神池・・・東京医療保健大学 船橋キャンパス‥JR線跨線橋‥西船近隣公園・・・西船橋駅(JR武蔵野線)
【地図】・参考:「ニッポンの霊場」
塚田駅(東武野田線)・・・前貝塚松島公園・・・長津川・長津川調節池・・・公論坊公園・弁財天社・・・(長津川)・・・夏見日枝神社・・・夏見台遺跡(夏見6丁目2号公園)・・・稲荷神社・・・1番.長福寺・夏見城跡・・・薬王寺・薬王寺坂・庚申塔?・・・夏見大塚遺跡(夏見山下公園)・・・花輪墓地・・・(長津川)・・・県道9号・・・(東武野田線)・・・海神蛇沼公園・・・海神山緑地・宝塚遺跡・・・海神東公園・・・海神第3号踏切(京成本線)・・・(東葉高速鉄道)・・・ 大覚院 (あかもん寺)・・・本町通り・・・入日神社‥国道14号・・・(東葉高速鉄道)・・・龍神社・龍神池・・・東京医療保健大学 船橋キャンパス‥JR線跨線橋‥西船近隣公園・・・西船橋駅(JR武蔵野線)
【地図】・参考:「ニッポンの霊場」
長津川調節池
ここは「東武野田線②」で訪れたが、すっかり忘れていた。
何のモニュメント?
公論坊公園
公論坊という名の山伏に由来するそうだ。
左に弁財天社
辨財天の石祠
長津川(上流方向)
カタツムリのようなところを上るかと思ったが、
直線的に上る道があった。夏見台は高台なのだ。
道路の中央に並木の通リ
夏見日枝神社参道
参道の石造物
子育て観音?
これもか?風化、損傷が激しいが。
境内の社叢
社殿
夏見台遺跡(夏見6丁目2号公園)
夏見は元「莱摘み」ともいわれ、海辺間近の台地で
早くから集落の形成された。
説明板
説明板
稲荷神社(夏見)
社殿は正面を右に入った所
浅間大神の根がむき出しの大木。
向こう側が稲荷神社の社殿
タイヤの役目は?
石造物
子育て薬師如来?
社殿
1番.長福寺前の急坂
寺坂、長福寺坂だろう。
坂上方向
長福寺山門
三界萬霊供養等(文化14年(1817))・石仏タワー
六地蔵
六人六色の顔色・顔立ち
本堂・観音像
説明板
木造聖観世音菩薩立像
夏見城跡あたり(長福寺一帯)
県道?を西方向に進む。
薬王寺参道の石段を上る。
本堂
薬王寺坂
ちゃんと坂標もある。
庚申塔(薬王寺坂の坂上)
かなり風化している。
夏見大塚遺跡(夏見山下公園)
説明板
説明板
長津川を渡る。
左側は遊歩道になっている。
東武野田線をくぐる。
海神蛇沼公園
名前とは裏腹に明るい公園だ。ちょっと雲行きが怪しいが。
海神山緑地(右)沿いの坂
宝塚遺跡の説明板は反対側(西側)の下にある。
宝塚(ほうづか)遺跡
説明板
海神第3号踏切(京成本線)を渡る。
かなり傾斜がきつい。
大型車が車体を揺らしながら渡って行った。
大覚院 (あかもん寺)
本堂・大師像(左)
大師堂
本町通りをJR線跨線橋の手前を右に進む。
入日神社参道
由来碑
社殿横の大木
瘤がすごい。
社殿
本殿
本町通りへ上る石段上から
龍神社
社殿
龍神池・石碑(正面奥)
説明板
東京医療保健大学 船橋キャンパス
西船近隣公園からJR総武線・JR線跨線橋
西船橋駅東口近く
正面はJR武蔵野線のホーム、右にはホテルが並ぶ。
西船橋駅東口
ここは「東武野田線②」で訪れたが、すっかり忘れていた。
何のモニュメント?
公論坊公園
公論坊という名の山伏に由来するそうだ。
左に弁財天社
辨財天の石祠
長津川(上流方向)
カタツムリのようなところを上るかと思ったが、
直線的に上る道があった。夏見台は高台なのだ。
道路の中央に並木の通リ
夏見日枝神社参道
参道の石造物
子育て観音?
これもか?風化、損傷が激しいが。
境内の社叢
社殿
夏見台遺跡(夏見6丁目2号公園)
夏見は元「莱摘み」ともいわれ、海辺間近の台地で
早くから集落の形成された。
説明板
説明板
稲荷神社(夏見)
社殿は正面を右に入った所
浅間大神の根がむき出しの大木。
向こう側が稲荷神社の社殿
タイヤの役目は?
石造物
子育て薬師如来?
社殿
1番.長福寺前の急坂
寺坂、長福寺坂だろう。
坂上方向
長福寺山門
三界萬霊供養等(文化14年(1817))・石仏タワー
六地蔵
六人六色の顔色・顔立ち
本堂・観音像
説明板
木造聖観世音菩薩立像
夏見城跡あたり(長福寺一帯)
県道?を西方向に進む。
薬王寺参道の石段を上る。
本堂
薬王寺坂
ちゃんと坂標もある。
庚申塔(薬王寺坂の坂上)
かなり風化している。
夏見大塚遺跡(夏見山下公園)
説明板
説明板
長津川を渡る。
左側は遊歩道になっている。
東武野田線をくぐる。
海神蛇沼公園
名前とは裏腹に明るい公園だ。ちょっと雲行きが怪しいが。
海神山緑地(右)沿いの坂
宝塚遺跡の説明板は反対側(西側)の下にある。
宝塚(ほうづか)遺跡
説明板
海神第3号踏切(京成本線)を渡る。
かなり傾斜がきつい。
大型車が車体を揺らしながら渡って行った。
大覚院 (あかもん寺)
本堂・大師像(左)
大師堂
本町通りをJR線跨線橋の手前を右に進む。
入日神社参道
由来碑
社殿横の大木
瘤がすごい。
社殿
本殿
本町通りへ上る石段上から
龍神社
社殿
龍神池・石碑(正面奥)
説明板
東京医療保健大学 船橋キャンパス
西船近隣公園からJR総武線・JR線跨線橋
西船橋駅東口近く
正面はJR武蔵野線のホーム、右にはホテルが並ぶ。
西船橋駅東口
巡拝表
1番 | 長福寺 | 2025年2月12日 |
2番 | 東福寺 | 2019年10月23日 2007年4月11日 |
3番 | 春山寺 | 2007年4月26日 |
4番 | 千手院 | |
5番 | 円徳寺 | 2007年4月21日 |
6番 | 福寿院 | 2001年9月24日 |
7番 | 東光院 | |
8番 | 円城寺 | |
9番 | 東漸寺 | 2010年8月7日 |
10番 | 長養寺 | 2022年1月4日 |
11番 | 清瀧院 | 2007年4月17日 |
12番 | 広寿寺 | 〃 |
13番 | 如意寺 | 2019年12月4日 |
14番 | 福満寺 | 2019年2月2日 |
15番 | 常行院 | 2024年2月1日 |
16番 | 大勝院 | 2019年10月23日 |
17番 | 浄栄寺 | 2024年2月9日 |
18番 | 竺園寺 | 2025年2月20日 |
19番 | 善照寺 | 2024年12月22日 |
20番 | 西栄寺 | 2007年4月28日 |
21番 | 光明院 | 2007年4月11日 |
22番 | 長福寺跡 | 2025年2月25日 |
23番 | 観音寺 | 2025年2月15日 |
24番 | 善竜寺 | 2019年12月4日 |
25番 | 福寿院 | 2025年2月15日 |
26番 | 法林寺 | 2023年12月8日 |
27番 | 持法院如意輪寺 | 2025年2月18日 |
28番 | 観音寺 | 2024年12月15日 |
29番 | 長覚寺 | 2019年11月29日 |
30番 | 宝寿院 | 2019年12月9日 |
31番 | 円福寺 | 2025年2月17日 |
32番 | 山高野観音堂 | 廃寺 |
33番 | 弘誓院 | |
番外 | 下総国分寺 | 2025年2月20日 2007年12月15日 |
コメント